集団組織の中で生き残るにはどうすればよいか。元大阪府知事の橋下徹さんは「おかしな『掟』に従っている組織内メンバーに対しても、しっかりと仕事をやっていることに敬意を持ち、おかしな掟についても、自分がすべてを変えるのではなく、組織内のメンバーたちと協働して変えていこうという姿勢を持つことが成功を導きます」という――。

※本稿は、橋下徹『折れない心 人間関係に悩まない生き方』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

握手を交わすアジアのビジネスパーソン
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです

個人が組織を介さず、社会と直接つながる時代になった

今から16年前の2007年、僕は思春期の子どもたちに向けた一冊の本を出版しました。『どうして君は友だちがいないのか』(河出書房新社)という学校という組織の中で生き延びる知恵を、若い子たちに伝えたいと思って書いた本です。

しかし、本を書いた時から16年経ち、当時38歳だった僕も、今年54歳になります。当時書いた本を読みかえすと、また別の感慨も湧いてきます。本を書いたころと、今では、自分の内面にも変化がありましたし、なによりも日本社会のありかたも随分と変わりました。何が一番大きく変わったか。当時は「組織に属して生きる」ことが多くの人の人生の大前提だった時代でしたが、今は組織に属さずとも生きていけるチャンスが大幅に増えたということです。

いまや学校は絶対に通わなくてはならない場所ではなく、学び自体はフリースクールやホームスクーリング、留学やオンライン教育などの様々な選択肢が充実しています。大学卒業後も、会社という組織に属さず、自ら起業したりフリーランスになったり、YouTuberやブロガーになり、収入を得ていく人だってたくさん存在します。日本を飛び出して海外で勝負する人たちも増えました。そうなれば、「組織」と「個人」の関係性も変わってきます。

16年前、非行に走る子どもたちを見ていた僕は、「できる限り学校から出てしまわないで」というメッセージを子どもたちに向けて発信していました。もちろん、自殺するくらいなら逃げ出してもいい、学校がすべてでも正義でもありません。

ただ、逃げ出した先に待っているのはさらなる孤独です。不登校から何十年も続くひきこもり状態に陥ってしまう人や、あるいはより犯罪に近い非行グループに入ってしまったりする子も何人も見てきました。学校という組織を離れても、より良い未来が待っていることは非常に少なかった。少々つらいことがあったとしても、長いものに巻かれろ精神を駆使し、人間関係を巧みに泳ぎながら、学校という居場所を確保しておいてほしかった。

空の教室の机と椅子。こちらは日本の学校です。
写真=iStock.com/Yoshitaka Naoi
※写真はイメージです

個人が直接社会にコミットできる時代に

でも、そんな状況も時代と共に変わりました。現代は、個人が組織を介さず、直接社会とコミットできる時代になりました。SNSを介して自由に自分の意見を発信し、歌やダンスなど得意な分野で動画を配信し、自分の居場所を確保できる若者も増えました。外から見たらひきこもっているような状態でも、本人は自分なりの学びや仕事の術すべを得る人もたくさん出てきました。

こうした世の中では、求められる「スキル」も変わってきます。かつてなら組織の中で生き延びるために、時には息をひそめて自分を守るために、スネ夫のように、ちょっとズル賢いけれども、権力(ジャイアン)に逆らわずに生きる術も有効でしたが、今はむしろこれまでに述べてきたような、世間と自分のズレを認識し、可視化し、「持論」を固めるスキルのほうが求められます。