2022年下半期(7月~12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。教育・子育て部門の第4位は――。(初公開日:2022年11月30日)
大学を偏差値でランク分けしたとき、不合格者が少なすぎて偏差値が測定不能な「BF(ボーダーフリー)」とされる大学がある。教育ジャーナリストの朝比奈なをさんは「BF大学では、高等教育の学習が困難なケースが少なくないため、『教育困難大学』といえる」と指摘。現場で奮闘する教員の姿に迫った――。

※本稿は、朝比奈なを『進路格差 <つまずく生徒>の困難と支援に向き合う』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

大学
写真=iStock.com/1001nights
※写真はイメージです

大学をランク付けする「受験偏差値」

文部科学省の2021年の学校基本調査によれば、日本の大学数803の内、国立大学が86、公立大学が98、私立大学が619となっている。短期大学は総数が315で、国立は0、公立が14、私立301である。この他、高等専門学校が57(内、国立51私立3)、専修学校専門課程が2754(内、国立8、公立183、私立2563)存在し、これら全てが高等教育機関と称されている。

これらの大学が受験偏差値の上から厳密にランク付けされている。ここで、現在、一般的に言われている国内の大学のランク付けに関して概観してみたい。

日本の大学入試は、従来の一般受験、2020年度からは一般選抜と呼ばれる受験方法で大きく二分される。従来のセンター試験、現在の共通テストの受験を必須とし、その後に各大学・学部等による個別テストを行う2段階の選抜を原則とし多数の受験科目が課される国公立大学と、3科目程度の受験科目が課される私立大学である。

私立で共通テストを利用する入試もあるが、そこで課される科目数はやはり1〜3科目程度である。国公立大学はその受験難易度の上位から東京大学・京都大学をトップに旧帝国大学の系譜を引く大学が続き、以下、全ての大学のランクが決められている。