お祭りや縁日で屋台をだし、さまざまな商品を販売している「テキヤ」とはどんな存在なのか。龍谷大学犯罪学研究センター嘱託研究員の廣末登さんは「暴力団と同一視されることもあるが、実態はまったく違う。多くのテキヤは非合法なことはしておらず、一つひとつの商品を対面で売っているだけだ」という――。

※本稿は、廣末登『テキヤの掟』(角川新書)の一部を再編集したものです。

屋台
写真=iStock.com/JianGang Wang
※写真はイメージです

暴力団とテキヤはまったく別の存在

暴力団とテキヤを同一視することは誤りである。

ヤクザは人気商売であり、地域密着型の「裏のサービス業」だが、テキヤは売る商品を持っている。顔が見えない商売ではなく、一つひとつの商品を対面で売って、100円、200円の利益で細々と商売している。だから、テキヤは暴力団や博徒を指して「稼業違い」という。

もっとも、極東会のように、戦後の動乱期、闇市に従事していたテキヤが経済成長期に暴力団化し、現在、暴力団として活動している団体もあることは事実だ。

いわゆるテキヤ系暴力団だが、総じてテキヤは非合法なことはしていない。むしろ、神社仏閣における「お祭り」の名脇役であるといえる。

(筆者註:極東会は、1993年の暴力団との抗争を経て、当局から指定される指定暴力団となり、もともとの稼業であるテキヤとは完全に袂を分かつことになった)

2011年の12月下旬から筆者は地元のテキヤ組織に入り(求人誌のアルバイトで応募)、断続的に商売に従事したことがある。その時の経験を振り返っても、彼らテキヤは非合法なことは何もしていなかった。強いていえば、労働基準法に抵触する時間外労働くらいのものである。

恐れるのは、暴対法ではなく食品衛生法

筆者がマスコミで話をすると、「暴力団博士」と呼ばれることしばしばであるが、筆者はヤクザの飯を食ったことはない。しかし、テキヤには一宿一飯の世話になった。

焼きそば
写真=iStock.com/GI15702993
※写真はイメージです

手前味噌で恐縮だが、百貨店のセールや北九州市小倉の魚町銀天街にあった雑貨店の客引きでタンカバイに慣れていたお陰もあり、ほかの三寸より多く売り上げたから、祭りの最終日に親分代行からわざわざ礼を言われたし、給料袋に5万円ほど多く入っていた。何と、由緒ある旅人さんからスカウトまでされる始末である。

ヤクザなら「縄張り」と称すところを、テキヤは「庭場」と呼ぶ(すべてのテキヤが庭持ちではない。)

物を売るという、実体のある商売でしかカネを儲けない。恐れるのは、暴対法ではなく食品衛生法であり、保健所に頭が上がらない。