明治維新の功労者として知られる西郷隆盛は、「敬天愛人」を座右の銘にしていたことから、情に篤いというイメージが根強い。ところが、実際にはそうではなかった。歴史学者の山本博史さんが監修した『日本史の有名人たち ホントの評価 偉人たちの「隠れた一面」から、歴史の真相が見えてくる!』(三笠書房)より、その人物像を紹介しよう――。

※本稿は、山本博文(監修)、造事務所(編集)『日本史の有名人たち ホントの評価 偉人たちの「隠れた一面」から、歴史の真相が見えてくる!』(三笠書房)の一部を再編集したものです。

西郷隆盛像
写真=iStock.com/PhotoNetwork
※写真はイメージです

「敬天愛人」とはほど遠い非情な一面

明治維新の最大の功労者として知られる、西郷隆盛。その座右の銘である「敬天愛人」は、今日では単に「天を敬い、人を愛する」と解釈されているが、西郷曰く「道は天地自然の物にして、人は之れを行ふものなれば、天を敬するを目的とす。天は人も我も同一に愛し給ふゆゑ、我を愛する心を以て人を愛する也」(『南洲翁遺訓』)。

つまり、自分を愛するのと同じように人を愛することが「敬天愛人」なのである。

しかし、西郷が愛にあふれた人物であったとは言い難い。流刑先の奄美大島で西郷と知り合った漢学者の重野安繹は、次のように語っている。

「西郷は兎角相手を取る(敵をつくる)性質がある。これは西郷の悪いところである。自分にもそれは悪いということをいって居た。そうして、その相手をばひどく憎む塩梅がある。西郷という人は一体大度量がある人物ではない。人は豪傑肌であるけれども、度量が大きいとはいえない。いわば度量が偏狭である」(『西郷南洲逸話』)。

今日では豪放磊落のイメージが定着している西郷だが、人の好き嫌いが激しく、敵対した相手を許さない性質であったのは事実である。徳川慶喜との関係がまさにそれだ。

元来、薩摩藩は佐幕派であり、西郷は1864(元治元)年の第一次長州征伐では征長軍の参謀を務めていた。ところが、慶喜が外様藩を排した徳川一門のみによる政治を志向する中で、西郷と薩摩藩はしだいに幕府を見限るようになる。