2022年下半期(7月~12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。食生活部門の第3位は――。(初公開日:2022年9月9日)
人間が太るメカニズムはどのようなものなのか。聖路加国際病院循環器内科医の浅野拓さんは「太る原因はカロリーではなく糖質。炭水化物を多く摂取するとインスリンが多く分泌されて空腹を招き、肥満につながる」という――。

※本稿は、浅野拓『健康寿命を延ばす「選択」』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

体重計に乗る人
写真=iStock.com/spukkato
※写真はイメージです

食後に血糖値が上がるメカニズム

どうやって食後高血糖を抑えるのかという話に入っていく前に、そもそもなぜ血糖値は上がるのか、簡単に説明しておきます。「なぜ」をちゃんと把握しておくことも、自分にとってベターな選択をするためには大切なことです。

食後に血糖値が上がるのは、簡単にいえば、「糖質」が体内に入ってくるからです。

この糖質という言葉について改めて説明しておきます。

糖質とは、炭水化物のうち、体内に吸収されてエネルギー源になるもの。ちなみに、体内に吸収されず、エネルギー源にならない炭水化物が食物繊維です。つまり、糖質は、食物繊維以外の炭水化物ということ。ですから、炭水化物と糖質はほぼイコールと考えていただいてOKです。具体的には、ごはん、パン、めん類、いも類といった主食系や、甘いものに多く含まれています。

糖質の入った食事を摂ると、胃、小腸と通り抜けるなかでブドウ糖(単糖)にまで分解されて、小腸から吸収され血管に入っていきます。そして血液の流れに乗って全身に運ばれながら、全身の細胞にスッと入っていく。このときにすんなりと細胞に入れば、血糖値はそこまで上がりません。

すい臓が分泌するインスリンへの反応が鈍いと…

一方、問題なのが、血管に入った糖がすんなりと細胞に取り込まれない場合です。血中にブドウ糖が増えると、すい臓からインスリンというホルモンが分泌され、細胞に働きかけます。すると、「あ、インスリンが来た!」と、細胞がそのシグナルをキャッチし、血中のブドウ糖を取り込むように本来はなっています。ところが、その反応が鈍い人がいて、それを「インスリン抵抗性」と言います。

つまり、インスリン抵抗性とは、「血中の糖を細胞内に取り込んで!」というシグナルであるインスリンは出ているのに、インスリンに対する感受性が低下して、血中の糖(血糖)を細胞に取り込む作業が滞ってしまう状態のこと。糖尿病の初期や、その手前である境界型糖尿病(糖尿病予備軍)の耐糖能異常の原因には、このインスリン抵抗性があります。