企画自体に変化はない
次に「芸能人のYouTubeによって、テレビの企画に変化はあるのか」について。
最近では「YouTubeがもとになった企画をバラエティで見かける」なんて声も聞くが、これはまだレアケース。もともとYouTubeはテレビの企画をベースにしたものが多く、現時点では、その関係性に大きな変化はない。特に芸能人のYouTubeチャンネルは「テレビではできないことをやる」というケースが多いだけに、テレビ番組への影響はほとんどないと言っていいだろう。
このところ民放各局は、「テレビが長い歴史の中で培ってきた制作のノウハウ、スキル、アーカイブを生かした番組をどう生み出していくか」に注力している。たとえば、昭和・平成の膨大なアーカイブ映像を生かした企画、さまざまな業界のプロフェッショナルやマニアたちとのコネクションを生かした企画は、その最たるところ。「YouTubeでは見られないスケールや掘り下げ方を見せて人々を引きつけよう」と考えているのだ。
テレビ番組がYouTubeを参考にしているのは、構成や編集の手法。「楽曲のイントロすら待てない」「ドラマを倍速で見る」など人々がせっかちになる中、長尺の映像を作り続けてきたテレビは、短尺のYouTube動画ならではの構成や編集を採り入れはじめている。
「ファンの人が見て面白ければそれでいい」
3つ目の「芸能人のYouTube進出で番組は面白くなるのか、それともテレビ離れが進むのか」について。
これは前述したように、テレビ番組と芸能人のYouTubeは、内容がかぶるより補完関係になるケースのほうが多いため、視聴者に「違いがあってどちらも面白い」と思わせることが可能。もちろん、視聴者のニーズをとらえ、クオリティーを上げていくことが前提だが、これまでのノウハウとスキルがあれば決して無理な話ではないはずだ。
また、多くの芸能人たちにとってテレビは決してモチベーションの上がらない仕事ではなく、今なお「できるだけやりたい」という人が圧倒的に多い。コロナ禍に入って多くの芸能人が主に収入増や安定化を狙ってYouTubeに進出したが、収益をあげている人ですら、それを続けていくことは難しいという認識がある。
「テレビに出て安定したお金を得たい」「ファン層を広げるためにはテレビに出続けたほうがいい」などの考えからテレビへのモチベーションは下がらず、「YouTubeだけをしていればいい」と考えている芸能人は、ごくわずかと言い切っていいだろう。
さらにこのところYouTubeを「稼ぐため」ではなく、「ファンサービス」や「やりたいことをやるため」と割り切った芸能人も増えている。実際、爆笑問題の太田光も、「好きなことやくだらないことをやっていきたい」「テレビ番組でこういうことをはじめると『数字が悪い』と終わらされちゃう」などとコメントしていた。
これは裏を返せば、「ファンだけが『面白い』と思うものでいい」「自分がやりたいことなら『面白い』と思われなくても仕方ない」ということ。これらの傾向から、「視聴者ではなく、自分や特定のファンを優先させた芸能人のYouTubeよりテレビが面白くない」ということは考えづらい。
この考え方はYouTubeに進出した放送作家や演出家などのスタッフも同様。彼らにとってもYouTubeは稼げる可能性のあるものであり、やりたいことがやれるものでもある。「テレビへのモチベーションが下がってクオリティーが落ち、面白くなくなるか」と言えば、その心配はまだ少ないだろう。