今年9月にエリザベス女王が死去し、73歳のチャールズ新国王が跡を継いだ。長くイギリスに住むジャーナリストの冨久岡ナヲさんは「インフレやエネルギー危機で苦しい生活が続く中、寒さや飢えに無縁の『王室』に反発を覚える人もいるのではと予想したが、国民の悼み方を見ていると『君主制に疑問を持っていても、女王個人には親しみを感じていた』という人が多かったようだ」という――。
花束に添えられた女王の写真
撮影=冨久岡ナヲ
花束に添えられた女王の写真

エリザベス女王の突然の死

とりわけ英王室ファンでもなんでもなかったのだが、エリザベス女王の訃報が臨時ニュースとして流れた時は筆者も少なからずショックを受けた。たった2日前にはリズ・トラス新首相(10月20日に辞任表明)を笑顔でスコットランドのバルモラル城に迎え、つえを持ちながらもしゃんと立っていたのに。

確かに報道写真で見ると女王の手の甲は真っ青になっていて、深刻なチアノーゼ症状ではと騒がれていた。しかし、まさか48時間後に亡くなってしまうとは誰も想像していなかった。直系の親族のうち臨終に立ち会えたのは、宮殿に滞在していた娘のアン王女と、西スコットランドにある館からかろうじて間に合った長男チャールズ新国王のみ。初孫であるウィリアムがロンドンからアバディーン空港に到着した時はすでに遅かったのだが、空港から自ら四駆車を運転して伯父たちを乗せ、祖母の元に馳せ参じた。

妻のメーガンは連れてくるなと父から言われたヘンリー(ハリー)は単身、ロンドン郊外の一般空港から飛んできた。アバディーン空港到着は夕方6時半を回り、すでに女王の死後3時間がすぎていたという。

それほど女王の死は急な出来事だった。テレビ番組は相次いでキャンセルとなり、何度も同じ台本を読み上げるだけの訃報を繰り返している。普段は華やかな服装で登場するニュースキャスターたちが局の国営民営を問わず一斉に喪服をまとっている様子は、皆が同じことをするのを嫌う英国的日常から見ると異様な光景だった。国営放送として中立なはずなのに、君主制廃止を支持するスタッフが多いとされるBBCも、さすがに粛々とした態度で放送を行っている。

折しも庶民の生活は、コロナ禍によって受けた社会的ダメージ、インフレが招いた物価高、ウクライナ戦争で悪化したエネルギー危機などが重なり日に日に苦しくなっていくばかり。今冬は「ヒート・オア・イート」つまり、暖房か食事のどちらかしか賄えないという生活困窮者が大量に発生すると予測されている。このような状況下ではとうてい国民がそろって嘆き悲しむようなムードにはならず、むしろ寒さにも飢えにもまったく無縁な「王室」という存在に反発を覚える人のほうが多いのでは? という自分の予想はものの見事に外れた。

グリーンパークからバッキンガム宮殿に向かう人たち
撮影=冨久岡ナヲ
グリーンパークからバッキンガム宮殿に向かう人たち