憲法論で語られてこなかった「グループ専守防衛」

【橋下】そう。グループだよね。今まで一国だけで専守防衛というものを考え、日本が攻められたときに反撃するという絶対的なスタートラインから自衛権論、憲法9条論を組み立てていたところから、グループ単位で専守防衛を考える自衛権論、憲法9条論へ。これは国際情勢の変化、安全保障環境の変化によって憲法論も当然変わってくるものだと思います。グループが攻撃を受ければ、グループで反撃する。

【木村】いわば「グループ専守防衛」論ですね。

【橋下】今まで憲法論で語られてこなかった視点ですよね。

【木村】そこは、現行憲法では越えてはいけない一線だったはずです。安保法制での政府の説明は、「専守防衛の範囲で集団的自衛権を行使します」というものです。専守防衛は日本が攻められない限り攻めないという話なので、他国が関係する集団的自衛権と一緒に語られるのは意味がわかりませんし、それがあくまで日本のためなのだとしたら、現在の政府の説明は先制攻撃的だと理解せざるを得ません。

他国を防衛するために集団的自衛権を行使するわけではなく、日本を守るためにやるのであって、その口実として集団的自衛権を使いますという説明ですから、先制攻撃的に見られてもしょうがないです。

「他国が攻撃されたから反撃する」は無理がある

【橋下】そこは木村さんの言われる通りですね。結局説明がまやかしなんですよ。

これまでの政府解釈である日本一国の専守防衛論を前提として説明するから論理的に破綻してしまう。ここは国際情勢の変化からグループ専守防衛論に変わったことも含めて、そこから正直に説明しないと矛盾を突かれますよ。

安倍さんが平和安全法制を作ったことについては、一歩踏み出してくれたと思っています。でも論理の組み立ては粗かったと思う。一国専守防衛論を前提とする限り、木村さんがおっしゃるように、日本が攻撃されていないのに他国が攻撃されたことを理由に日本が反撃するのは、先制攻撃だと捉えられかねない。

【木村】そうなりますよね。やはり無理がある。

【橋下】それは官僚任せにしているからでしょう。一国を前提とした「個別的自衛権」と「専守防衛」というこれまで積み上げられた強固な論理の上で説明したから無理が出た。今「グループ専守防衛」なんて言っているのは僕ひとりのような気がするけども、それだと説明に無理は出ませんよね。

グループが攻撃を受けたときにグループで反撃する。これはいわゆる先制攻撃にはなりません。こうやって概念や論理を組み立て直して説明するのが、政治の役割だと思います。