大企業でもテレワークを推奨する企業は一気に増えました。しかし、テレワークがストレスの元凶になることもあります。心療内科医の鈴木裕介さんは「注意しなければならないのは、会議過多による自覚のないストレスの蓄積です。1日4件以上の会議を境に、休職するリスクの高いビジネスパーソンが急増。37%に達することが明らかになりました」といいます――。
参加者が一様に退屈しているウェブ会議
写真=iStock.com/AndreyPopov
※写真はイメージです

1日4件以上の会議でストレスは激増

2022年はテレワーク推進の流れが加速する年となりました。4月にはヤフージャパンが、交通費を月額15万円まで支給し、飛行機通勤も認める制度を開始。7月にはNTTグループが「原則テレワーク勤務」となり、出社は出張扱いにするという運用を始めました。

そうした流れがある一方で、その弊害も見えつつあります。DUMSCOとワーク・ライフバランスが行なった「隠れテレワ負債」に関する調査で、「働き方の工夫がないテレワーク(テレワ)」の落とし穴も明らかになりました。

「隠れテレワ負債」とは、テレワークの会議過多によってかかる自覚のないストレスの蓄積を指しています。この調査によると、1日4件以上の会議を境に、休職するリスクの高いビジネスパーソンが急増。37%に達することが明らかになりました。

1日4件以上の会議を境に、高ストレス者が急増

注目すべきは、その高ストレス者の57%が、そのリスクを自覚していない「隠れテレワ負債者」です。彼らは、前兆なくある日突然休職するリスクを抱えているようです。

高ストレス者の本人の自覚率

危機に対抗するアドレナリンの落とし穴

ヤフージャパンの発表によると、約9割の社員がリモート環境でも「パフォーマンスへの影響がなかった」、もしくは「向上した」と回答したことが明らかになっていますが、実際にリモート環境を得意とするか、苦手とするかはとても個別性が高いものです。そして、テレワーク環境であるからこそ生じる新たなストレスもありますが、それを自覚することは難しいでしょう。なぜなら、ストレスはパフォーマンスだけでは測れないところがあるからです。

勝負事、あるいは仕事の緊迫する場面では、「アドレナリンが出る」とよく言われます。

人はストレス状況下において、その困難や危機に対抗するために、アドレナリンやコルチゾールなどの抗ストレスホルモンを分泌させることで、血圧や血糖値を高めて活動性をブーストさせ、その状況にがんばって対抗しようとします。

これを「抵抗期」といい、見かけ上は適応しているのですが、抗ストレスホルモンによって「ドーピング」されている状態なので、それがストレスだと実感することは難しく、むしろ「調子がいい」とすら感じるのです。

ストレス反応の3相期の変化