この連載では、因果論理の引き出しを増やし、戦略のセンスを磨くのに役立つと考えている本を紹介し、そこから僕が受けた驚きや興奮、気づきを読者の方々になるべくそのまま伝え、共有してもらうというスタイルで進めていきたい。ただし、この連載を読んでも、「すぐに役立つビジネス・スキル」が身につかないということだけはいまから約束しておきたい。

ビジネス書に対する需要は「スキル」に傾斜している

楠木 建●一橋大学大学院 国際企業戦略研究科教授。1964年東京生まれ。1992年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年より現職。専攻は競争戦略とイノベーション。日本語の著書に、『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)、『知識とイノベーション』(共著、東洋経済新報社)、監訳書に『イノベーション5つの原則』(カーティス・R・カールソン他著、ダイヤモンド社) などがある。©Takaharu Shibuya

連載の一発目から自分の本を取り上げる。僭越極まりない話なのだが、この連載の意図を説明する上で拙書がとっかかりとして好都合なので、ひとつご容赦のほどを。

この本を出してから早くも2年が経過した。思いがけず多くの方々にお読みいただき、これまでに数多くの感想が寄せられた。ありがたいことである。ところが、肯定的な感想を耳にするのはわりと少ない。道端で知人や友人とすれ違いざまに、「あ、そういえばあの本、よかったよ」と言ってもらえる程度。メールや手紙で僕のところに直接届く反応はネガティブな声、ありていに言って「金返せ!」という怒りの声が圧倒的に多い。わざわざ長文を書いて送ってくださるということは、相当にお怒りだということだろう。人間は怒ったときのほうがエネルギーを発生するようだ。

毎朝仕事場に入るとまずはメールを開く。ほぼ毎日、ぽつぽつとクレームが入っている。クリープの入ったコーヒーを飲みながら、クレームで始まる一日。はじめのうちはいちいちシビれていたが、これも慣れるとしみじみと味わい深い。

毎日のように届く「怒りの声」を読んでいて、興味深いことに気づいた。怒りのツボは3つか4つのパターンに収斂している。その中でも圧倒的に多いのが「話はわかった。でも、応用が利かない。実践的でない」「初めから最後まで読んでも、どうやったら優れた戦略ストーリーをつくれるようになれるのかがさっぱりわからない。カネと時間を使ってつきあったのに、まるで役に立たない、どうしてくれるんだ!」というクレームである。