プロジェクトは、すでに3Dプリントの豊富な経験をもつウクライナ各地の3D機器取扱店に協力を呼びかけ、ウクライナ全土で分散して止血帯を製造できる体制を目指している。
ただし、医療器具の製造となれば慎重性も求められる。Gilaプロジェクトのタレク・ロウバニ医師は、記事投稿サイト『メディウム』において、未経験者による製造は控えるよう促している。「これまでに医療機器を制作した経験がないのなら、仮に動作不良となれば誰かが命を落とす可能性すらある救命器具は、おそらく最初に挑戦すべきものではないだろう。」
海外から支援の手 プリンター満載の車両が駆けつける
物資不足を解消しようと、海外から支援に駆けつける企業も現れている。ウクライナの隣国・ポーランドからは、3Dプリント企業のシグニス社がウクライナ国内からの支援要請に応じた。20台の3Dプリンターに加え、材料となる樹脂を大型車両に満載して届けた。
製品の輸送を担ったドライバーは、国境での3日間の足止めに耐え、ウクライナ西部のリヴィウまで物資を届けたという。同社のアンジェイ・バーグスCEOは、「ロシアからウクライナを守ることは、明らかに私たちの共通の利益です」と語っている。
あらゆる物資が不足する戦時下において、3Dプリンターは有用な製造手段となり得る。米フォーブス誌は、「多くの3Dプリンターは比較的小型であり、地下のシェルターにも設置できることから、戦時の生産に適している」と解説する。
3Dプリンターは単独の製品に特化した工場と異なり、柔軟かつ迅速に、ニーズに応じて1点から出力することが可能だ。こうした特性から同誌は、「必要な物資を輸送する物流の悪夢を軽減」し、戦禍では「大いに有用である」と評価している。
デジタル技術による「最も効果的なイノベーション」
3Dプリントを攻撃に用いる手法も考案されている。ソ連時代から使われている対戦車手榴弾の後部に3D製の羽根を追加することで、ドローンからの安定した投下が可能となった。戦車は側方からの砲撃に耐えられるよう頑丈な装甲を備えるが、上部からの攻撃には比較的弱い。
既存の兵器に3Dプリントで手を加えることで、防戦の効果をより高められることになる。英『i』紙は、「最も効果的な部類のイノベーションが、民間のデジタル技術と従来の攻撃方法とのはざまで生まれている」と報じている。
物量でこそロシアに劣るウクライナだが、侵攻前から海外IT産業のアウトソースを誘致するなど、先端技術を積極的に受け入れる土壌が育まれてきた。戦禍で物流が限られるなか、3Dプリント技術を活用した柔軟な生産手法が防衛に一役買っている。