「だれかに聞かれたら全国大会に行けなくなる!」
暴力のあった夜、母親が体育館に到着すると女児はレギュラーではない子どもたちに「大丈夫?」と慰められながら、シクシクと泣いていました。
すると、ひとりの子が目を見開いて叫んだと言います。
「大丈夫? なんて、大きい声で言わないで! だれかに聞かれたら、全国大会に行けなくなるでしょ!」
楽しくバレーをして成長したいと考えていた被害女児と母親は、大きなショックを受けました。子どもたちの価値観が分断されていたからです。監督の暴力を認めても全国大会を目指したい親子と、そうではない被害女児のような親子。しかし、後者は少数派でした。
暴行の事実が報道されると、すぐさま臨時保護者会が開かれ、リークした保護者の犯人探しが始まりました。「調査が入るから」と「口止め誓約書」まで配布されました。
「裏切りは許せません。この中に絶対犯人がいると思っています」
監督を支えるリーダー的存在の保護者が「一人ひとり、聞かせて」と言い、並んだ20人余りの保護者らは、端から順番に自分はリークしていないと宣言させられました。
「どうして今さらこんな話が出たのか」
そして、保護者のひとりが「犯人が出ないので、OGを呼びました」と言うと、ドアが開き、クラブの卒業生とその親、30人ほどが会場に入ってきました。
彼らは「どうして今さらこんな話が出たのか」などと現役の親たちを責め立てました。犯人探しの保護者会は4時間に及びました。
この保護者会後から、女児は体調を崩し、警察や町の教育委員会からのヒアリングを受けるたびに感情を乱しました。心療内科でPTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断され、自分が叩かれた日のことや、チームメイトが暴力を受けたことを思い出しては涙をこぼす日々が続きました。
この事実を、保護者は告発すべきか迷いました。
それまで、バレーボールを含めた多くの少年スポーツでは、指導者の暴力を黙認する傾向がありました。取材した多くの保護者は、高校時代の私のように「しょうがない」とうなだれました。
「スポーツに暴力指導はありがち」
「ほかの我慢している人に迷惑をかける」
「暴力がひどくなるのは高学年、1年くらい我慢すれば……」
しかし、女児の保護者は警察に被害届を提出しました。周囲から「たった一発叩かれたくらいで大げさだ」と反感を買いましたが、女児も保護者も監督の暴力行為を許しませんでした。
私は、母親の「もうこんなことを我慢する時代ではない」という言葉に、スポーツハラスメントに対する意識の向上を感じました。