※本稿は、神戸利文・上村理絵『道路を渡れない老人たち』(アスコム)の一部を再編集したものです。
「買い物難民」になる東京の高齢者
皆さんは、青信号の間に、横断歩道を渡れずに、道路の真ん中でたたずむ高齢者の姿を見た経験をお持ちでしょうか?
青信号の点灯時間は、1mを1秒で歩ける人に合わせているといいます。しかし、さまざまな統計から見ると、その速度で歩けない日本の高齢者は、300万人以上はいると推測できます。
ちなみに、私が代表を務めるデイサービス施設・リタポンテのご利用者さま397人について、歩行速度を調べたところ、約55.4%にあたる220人の歩行速度が0.8m/秒以下でした。また、397人全体の平均の歩行速度は、0.58m/秒となりました。
つまり、半数以上のご利用者さまが、歩行者用信号が青信号のうちに横断歩道を渡り切れない可能性が高いのです。渡り切れないことによって、事故が引き起こされます。
警察庁交通局の発表によると、2020年の横断歩道横断中の交通事故の死者数は230人です。そのうち、65歳以上の高齢者は186人。なんと、約8割を高齢者が占めています。
横断歩道以外での場所も含む横断中の交通事故の死亡者数651人のうち、65歳以上の高齢者は537人で、こちらもその割合は82%を超えています。
横断歩道、踏切で多発する死亡事故
また、危険なのは道路だけではありません。高齢者が踏切内に取り残され、死亡する事故が起きています。高齢の親と離れて暮らす人などは、そうしたニュースをテレビや新聞で目にするたびに、自分の親のことが心配になるのではないでしょうか。
2019年11月、京王線・東府中駅近くの「東府中2号踏切」で、府中市内に住む小林さん(83歳・仮名)が、列車と衝突して亡くなりました。自転車を押して踏切を渡ろうとしていたところ、途中で転倒し、そのまま東府中駅を発車したばかりの快速列車にはねられてしまったのです。
実は、この踏切では、2004年以降、4人もの歩行者が亡くなっています。被害者の内訳は、2004年10月に84歳の女性、2008年1月に72歳の男性、2010年9月には67歳の女性と、いずれも65歳以上の高齢者です。