目標が未達に終わってもすぐにまた別の目標が生まれる
SDGsの前身は2000年に国連ミレニアム・サミットで採択されたMDGs(Millennium Development Goals、ミレニアム開発目標)である。2015年を最終年とし、貧困の撲滅や乳幼児死亡率の削減、環境問題など8分類21項目を掲げた世界目標だった。
当時、筆者も必死にMDGsを勉強して自社で貢献できることを考えていた。このMDGsが未達に終わったことを受けて、ポストMDGsとして今をときめくSDGsが誕生したのである。今度は17分類169項目もある。読むだけで大変な分量だ。
さて、SDGsの目標達成年とされる2030年の未来を想像してみよう。SDGsは必ず未達に終わる(ここだけは想像ではなく、断言する)。すると2031年以降にポストSDGsが生まれるはずだ。企業のサステナビリティ担当者や学生は、また勉強し直さなければならない。企業では、自社の活動とのSDGsタグ付けもポストSDGsタグ付けとしてやり直しだ。
ポストSDGsコンサルタント(元CSRコンサルタント、元SDGsコンサルタント、元ESGコンサルタント)は「新たな世界目標ができました!」「日本企業は遅れています! バスに乗り遅れるな!」と言って企業を煽っているだろう。
ポストSDGsの目標は果たして何項目になっているだろうか。200項目? 300項目? 分量が多いほど、内容が難解なほど、そしてクライアントに成果や付加価値が現れないほど、ポストSDGsコンサルタントは儲かり、サステナブルなビジネスになるのだ。
さらにその先の未来である2045年、もしくは2050年にポストSDGsの最終年を迎え、また未達に終わる(ここだけは想像ではなく、断言する)。するとその翌年にはポストポストSDGsが現れ、ポストポストSDGsコンサルタントはまた日本企業に対して……以下略。
真のサステナビリティ経営とは何かを追究すべき
6年以上CSR・サステナビリティ部門に携わっている方であれば、この「MDGs(未達)→SDGs」の流れはよくご存じだろう。では他にも思い浮かぶものはないだろうか。
「京都議定書(未達)→パリ協定」は有名だ。「生物多様性2010年目標(未達)→愛知目標(未達)→ポスト愛知目標(2021年現在議論中)」をご存じの方は生物多様性の分野について詳しい方だろう。
「環境報告書→CSR報告書↓統合報告書・サステナビリティ報告書」は情報開示の変遷だ。では「SRIとESG投資」「環境会計と自然資本会計」「SDGsとESDとESG」「A4SとGRIとIIRCとSASBとTCFD」等の違いや関係を説明できる人が果たして何人いるだろうか?(略語の説明は省略する。詳しくはSDGsコンサルにお問い合わせいただきたい)
事程左様に、CSR分野の活動は手を変え品を変え目先を変えることが繰り返されてきた。企業自身が取り組んでよかったと振り返れるものが、いくつあっただろうか。歴史は繰り返すのだ。
コンサルタント発の喧騒に対して右顧左眄のCSR・サステナビリティ経営はそろそろやめる時期だ。CSR担当者としては、自社にとって、日本企業にとって、真のサステナビリティ経営とは何かを追究したいものである。