部下をやる気にする上司とはいったいどんな人か。歴史学者の関幸彦さんは「初めて武士による政権である鎌倉幕府を開いた源頼朝は、優秀な同志と家来を一人ひとり味方に引き入れ、平家打倒に成功した。そこには現代にも通じる、人の心を動かす戦略があった」という――。
※本稿は、遠山美都男、関幸彦、山本博文『人事の日本史』(朝日新聞出版)の一部を再編集したものです。
負け組の「元プリンス」から「反乱勢力の中核」へ
鎌倉幕府の創立者、源頼朝。彼は、武士という専門家集団の一大派閥「源氏」の「プリンス」(当時の源氏のトップ、義朝の子)として久安3(1147)年に生まれた。しかし、彼が13歳だった平治元(1159)年、彼自身も参加した平治の乱によって、源氏は負け組に転落する。勝ち組はもちろん、もう一方の大派閥、清盛の平氏だ。
ここで、清盛は頼朝を殺すこともできた。そうしなかったのは、清盛の温情である。これが、後から見れば頼朝にとっての最大の幸運であり、平氏から見れば、禍根となる。
死を免れたとはいえ、頼朝にはまったく「人事」的な希望はなかった。彼は伊豆に流され、そこで負け組の派閥の「元プリンス」として、生涯おとなしく生きることを定められていた。彼自身、その運命をいったんは受け入れていたはずである。
しかし、頼朝が30代に入った頃、転機が訪れる。都で反平氏の気運が高まり、源氏の嫡流たる伊豆の頼朝に再び注目が集まる。平氏から見て「反乱勢力の中核」となりかねない、「危険人物」としてである。
彼は最初から中央への謀反を好んだわけではない。しかし、こうして「やるか、やられるか」の状況に追いこまれ、結果として平氏を倒し、「幕府」という前代未聞の政体を創出することになる。