幼くして家庭の外に飛ばされた私たちは

【内田】私自身も九歳でアメリカの学校に飛ばされています(笑)。日本にいたときもよく親戚や知り合いの家に預けられていたので、いろいろな家庭に育てられていたようなものですね。そうするとまず、子どもながら遠慮を覚える。そして、この家のお父さん、お母さんはどういう価値観なのかとか、子どもたちがどういうキャラクターなのかとかわかってくる。それを母は「いちばんの社会勉強」と言っていたけど、私は自分の居場所がないように感じて、今思うと不安を抱えた子どもでした。

脳科学者の中野信子さん
写真提供=文藝春秋
脳科学者の中野信子さん

【中野】よくわかります。私も十二歳で親元を離れて父方の祖母の家に預けられ、行ったり来たりして育ったから。やはり家のカルチャーが違うということに、子どもとしては面食らってしまうんですよね。

いろいろな価値観の中でもまれるということは、知能を伸ばすにはいいとされています。でも、愛着の観点から見ると、人間関係を回避しがちになったり、逆に、この人はと思ったらしがみついてしまったりするようにもなるジレンマがあるんですよ。

特定の養育者がいるということが大事

【内田】だから養育者というのは、それは親ではなくてもいいんだけれど、あまり何人も替わるということではないほうがいいのでしょうね。

【中野】特定の養育者がいる、ということが大事だと考えられていますね。

【内田】その点、ボーディングスクールは少人数の生徒がハウスに暮らし、養育に長たけたハウスマスターが付くから、プロが育てるという理に適っていたわけですね。私たちはそこまで考えて入れたわけではないけれど。

ボーディングスクールに入れるまでの自分の子育てを振り返ると、十九歳で結婚して、二十一歳で長男、二十三歳で長女を産んで、その頃は、どうしてこんな繰り返しの遊びに何時間も付き合わなくてはいけないのよ、せっかく作った離乳食をなんでベーッと吐き出しちゃうのよ、といら立ちと闘いながら育てている感じでした。

いちばん下の子は三十四歳で産んだので、もう少しリラックスして子どもを見ることができた。中野さんに教えてもらった「脳は三十歳ぐらいまで未完成なのでそれまで的確な判断ができないし、人に共感もしにくい」ということを身をもって実感しました。