※本稿は『プレジデントFamily 冬号』の掲載記事を再編集したものです。
映画のモチーフは、夢を見られない今の日本
――12月25日公開の映画『えんとつ町のプペル』はどのような物語なのでしょうか。
【西野】黒い煙に覆われた町の中で、星を見に行くえんとつ掃除屋の少年とゴミ人間の物語です。
――物語の着想は、どこから生まれたのですか?
【西野】どうしても自分の体験と重なっちゃうのですが、僕は25歳くらいまではずっとテレビの仕事をずっとしていて。そこからやっぱり世界で勝負をしたいなと思った時に、日本語に依存してしまうと、どうしても海外に出られないんで、翻訳のハードルが低いものか、もしくは非言語のものに挑戦しないといけないなと思っていた時にタモリさんから「お前、絵描けよ」って言われて、「じゃあ、やります」って絵本を描き始めました。絵本がその条件と合っていたので。
そこからテレビから絵本のほうに軸足を移していったのですが、そのあたりから、「世界を狙う」とか「ウォルト・ディズニー超える」みたいなことを言うと、日本中からすごくバッシングされたんですよ。
僕の時間を使って、僕が挑戦しているだけなんで、たぶん誰にも迷惑はかけていないはずなんですが、どうも周りはそれを許さなかった。
――なぜ、許さなかったのだと思いますか?
【西野】みんな自分の夢と折り合いをつけたからだと思います。要するに、大人になる過程でみんなどこかで折り合いをつけているから、「お前も折り合いつけろよ」っていう力学が働いたと思うんです。
とにかく、夢を語れば笑われ、行動すれば叩かれるっていう社会になってしまっているなって思ったんで、これを物語に落とし込もうと思ってできたのが、「えんとつ町のプペル」ですね。
▼『プレジデントFamily 2021冬号』好評発売中!
現在好評発売中の『プレジデントFamily冬号』では、「今、子供たちにプペルで伝えたい事」と題して西野亮廣氏のインタビューを掲載。夢に挑戦し続ける西野氏が、両親からどのように育てられたのかが詳しく紹介されているので、ぜひ、ご購読ください。