アメリカでは母子の寝室が別々だといいましたが、それをまねる必要はありません。甘えが必要な時期にはたっぷりと甘えさせてください。しかし時期が来れば、無制限に甘えを受け入れることは、「甘やかす」ことになります。その時期とはいつでしょうか?

おそらく1歳半から2歳くらいでしょう。なぜならば、1歳半を過ぎた子どもは、母との間で「共同注視」や「社会的参照」といった双方向の関係が生まれるからです。

この変化を見逃さないようにして、恥をかかせることなく、「甘やかし」をやめることが重要です。それまでは愛情たっぷりにすべてを受け入れてもいいでしょう。

良しあしの区別を教え、受け入れの可否を線引きする

しかし、甘やかしをやめると決めたら、「いいこと・悪いこと」の区別を教え、「受け入れること・受け入れないこと」の線引きをすることが重要です。甘やかすことを英語でspoil(スポイル)といいますが、スポイルには腐らせるという意味もあります。過剰な甘やかしは子どもを腐らせてしまう可能性があるといえます。

日本人の過保護ぶりは世界のなかでも突出しているかもしれません。

私の友人、オーストラリア人のペンゲリー氏は、シドニーに住まいを持つビジネスパーソンで、世界中からホームステイの若者を受け入れています。これまでの20年間に18の国から約250人がペンゲリー家にホームステイしたそうです。東洋人も西洋人もです。そしてペンゲリー氏は逆にいろいろな国へ仕事に出かけます。

ペンゲリー氏が日本にしばらく駐在したとき、会社関係の仲間から自宅に呼ばれたそうです。ペンゲリー氏は日本語ができませんが、そのお宅で夕食の楽しいひとときを過ごしました。その家族には、幼稚園児くらいの幼い子どもが二人いました。

後日、ペンゲリー氏が語るところによれば、そのお宅の二人の子どもの名前は「アブナイ」と「ダメ」だったそうです。もちろんこれはペンゲリー氏の勘違いで、奥さんが夕食の間中、ずっと子どもたちに向かって「危ない!」と「だめ!」を連発していたために、それを子どもの名前と思ってしまったのでした。

「○○しちゃダメ」をやめてみる

かつて「指示待ち症候群」という言葉が流行しました。現代の若者は主体的に行動できず、上司の指示を待たないと行動を開始できないという指摘です。しかしこれは、ペンゲリー氏にいわせれば、日本人全体の特徴だということになります。

日本人は子どもを甘やかし、ときに過保護になります。過保護というのは、決して子どもを尊重することではなく、親の意向で子どもに何かの行動を強いるということです。この結果、日本人は指示を待つ大人になります。