コロナ時代の上司・部下の新しい関係とは

順風満帆でここまで来たわけではない。マクドナルド時代は口下手で部下の扱いも苦手。昇格していく同僚を横目に8年間、店長のポジションに甘んじた。だが、新人の頃の上司で、後に社長となる八木康行氏の店長としての姿を思い出し、自分を変える努力を続けた。「思わずこちらの顔がほころぶ絶妙な声かけをする人でした」。研修での学びがじわじわ身についたこともある。「(店員に)笑顔がないのは笑顔の大切さを教えていないだけ」の一文は実体験に裏打ちされている。

有本 均『全員を戦力にする人財育成術』(ダイヤモンド社)
有本 均『全員を戦力にする人財育成術』(ダイヤモンド社)

こまめに声をかけ手をかけないと人は育たないと痛感している。だから“有本理論”では教えっぱなしはNGだ。基準の提示、教育、要求、評価という4つのプロセスを回し、全員の底上げをめざす。「特に評価がついてこないと、頑張っても報われないのか、と意欲を喪失しがちです」。

とはいえ、現在直面するコロナ時代は上司と部下のコミュニケーションの量は減る。そこで、問われるのはメッセージの質だ。昭和式の阿吽の呼吸は通用しない。育成の原理原則を踏まえたうえで、タイミングを見計らい、意識して声かけして初めて“伝わる言葉”になるという。

同時に、誰もが将来に不安を抱く今こそマインドを変えるチャンスでもある、とも話す。「力強いメッセージで中長期の会社のビジョン、育成の方針を伝えれば聴き手の心に響くはずです」。

有本 均
1956年、愛知県生まれ。ホスピタリティ&グローイング・ジャパン代表取締役社長。日本マクドナルド、ファーストリテイリングなどを経て現職。著書に『どんな人でも一流に育つしくみ』(商業界)。
(撮影=研壁秀俊)
【関連記事】
日本で一番危険な編集者「オレたちはろくな死に方をしないだろう」
オンライン面接で「絶対に採ってはいけない人材」を見抜ける質問2つ
いちいち「それ意味ありますか」と問うバカな人材を干してきた日本社会のツケ
会社が絶対手放さない、優秀人材6タイプ
部下のやる気が上がる「3つのスイッチ」