「ライドシェア」というイノベーションを起こし、世界最大級のユニコーン企業といわれたUber(ウーバー)。2019年に上場するも株価はさえず、2019年末には創業者トラビス・カラニックが保有株式すべてを売却し、取締役も退任した。なぜウーバーは「GAFA」のような存在になれなかったのか。創業者カラニックの半生を追った『WILD RIDE(ワイルドライド) ウーバーを作りあげた狂犬カラニックの成功と失敗の物語』(東洋館出版社)の刊行にあわせて、立教大学ビジネススクール教授の田中道昭氏に聞いた——。
写真=AFP/時事通信フォト
米配車サービス「ウーバー」の創業者、トラビス・カラニックCEO

今後、ウーバーに爆発的な成長は望めない

——トラブルメーカーだったトラビス・カラニック(以下、カラニック)が2017年にCEOの座から降りて、昨年末にはウーバーの株式をほぼすべて売却して取締役も退任しています。カラニックと手を切ったウーバーは、今後どうなるのでしょうか。

【田中】ウーバーは2019年5月にIPOしましたが、株価はさえませんでした。一般論として、成長期にある企業は創業経営者が交代した時点で成長が鈍化していくものです。ウーバーも例外ではなく、カラニックがCEOを追われてから成長が鈍りました。

私はカラニックの価値観や手法に批判的ですが、それを脇に置いてウーバーの成長だけを考えるなら、少なくても上場して数年間は彼が引っ張るべきだった。それまでのアセットで上場までは行けたものの、爆発的な成長を遂げることは難しいと見ています。

——企業として成熟期に入ったという見方はできませんか?

【田中】まだ成熟期といえるステージではなく、成長途上の段階です。成熟期なら純粋なアントレプレナーではない雇われ社長でもかまいません。しかし、成長途上は創業経営者の存在が重要です。使命感や大胆なビジョン、とんでもない実行力、壁があっても絶対に諦めない粘り強さ……。これらはスタートアップから成長期には欠かせないもので、創業経営者はときに人間性が欠落していると周りからは思われるくらいにまで、これらの面で突き抜けています。

欠落がひどすぎ欠陥とまで言えるような状況だったカラニックが退場させられたのは当然ですが、それによって企業としての成長の推進力が失われたことはたしか。今後そこそこ成長することはあっても、爆発的な成長は望めないでしょう。