子供に独立をうながすには、どうすればいいか。開成中学校・高等学校の柳沢幸雄校長は「18歳になったら、家から出したほうがいい。住まいは『風呂なし、トイレ共同』で十分。そのほうが独立が早くなる」という――。
※本稿は、柳沢幸雄『男の子の「自己肯定感」を高める育て方』(実務教育出版)の一部を再編集したものです。
「安心して帰れる場所」がある子は頑張れる
「安心して帰れる場所があるか」、これは子どもの自己肯定感を育てる上で、非常に大切なことです。単に「安心して過ごせる家」という物理的な話だけでなく、精神的な意味も含んでいます。
落ち着ける家庭という居場所は、子どものチャレンジ精神を育んでくれます。何があっても受け止めてくれる、帰る場所があるとわかっていれば、子どもは思い切って外に冒険に出ることができるのです。
勉強にしろ、運動にしろ、芸術にしろ、外の世界は厳しく、いつも勝てるとは限りません。むしろ負けることのほうが多いでしょう。そんなとき、家に帰ってホッとできるかどうか、次の冒険への英気を養うことができるかどうかは、非常に大切なことです。
頑張り続けられる子というのは、そのような帰る場所を持っているもの。親の役割は冒険に一緒に付き添うことではなく、負けて帰って来たわが子を温かく迎え入れることなのです。
中学受験で第一志望校に不合格になると、子ども以上にがっかりしたり、泣いたりする親御さんがいますが、それは役回りを間違えているとしか言えません。なぜなら、一番つらいのは実際にチャレンジした本人です。親はプレーヤーではなくマネージャーなのですから、必ず一歩引いてお子さんを支えてください。
そのために親は、子どもが負けて帰ってきたときに、どうやって受け入れるかを常に考えておきましょう。それはお子さんにかける言葉かもしれませんし、好きな夕飯を用意することかもしれません。一緒にテレビを見たり、映画に行ったりすることかもしれません。
子どもが安心して帰れる場所を用意してあげられるかどうか。それはかなり重要な親の役割です。