ファイナンシャルプランナーの横山夫妻は、子供が小学3年生になると、毎月500円の「おこづかい制」でお金を与えるようにしている。学年が上がるたびに月100円ずつ増える仕組みだが、きょうだいのうち五女だけは毎月600円でのスタートだった。なぜ金額が多かったのか。それは「家族マネー会議」に理由があった――。

※本稿は、横山光昭著『子どもが10歳になったら投資を始めなさい』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

写真=iStock.com/joey333
※写真はイメージです

使い方を「自分で」考える訓練

あなたの家では、お子さんにお金を与えるとき、どういう仕組みにしていますか? 家計の相談にやってきた方々、またセミナーなどでお会いする方々、学校で会う父母のみなさんの話を聞いていると、大きく次の3つのパターンに分かれるようです。

・「毎月○円(週に○円)」というおこづかい制
・必要なときに渡す一時金制
・お手伝いに応じて渡す報酬制

横山家では、小学校3年生になってから高校を卒業するまで、毎月のおこづかい制でやっています。額は学年によって異なりますが、月に一度おこづかいを渡し、あとは本人の管理で自由にやりくりしてもらいます。

もし、部活動で必要な道具、どうしても手に入れたい生活用品、みんなで共有したら生活が楽しくなるアイテムなどを買いたい場合、月に一度の家族マネー会議の場でそれぞれがプレゼン。私と妻、本人以外の子どもたちが納得すれば家計から支出して購入します。

なぜわが家がおこづかい制での子育てを実践しているかと言うと、2人ともファイナンシャルプランナーでもある私たち夫婦は、「おこづかいをもらっている間は、お金の使い方を学ぶ訓練期間だ」と考えているからです。

この時期、何より重要なのは自分の手持ちのお金を見ながら使い方を自分で考えること。毎月定額のおこづかいを渡すことは、計画的なお金の使い方をするためのトレーニングになります。