痴漢に遭う女性が後を絶たない一方で、メディアは冤罪被害ばかりを取り上げる。なぜなのか。龍谷大学犯罪学研究センターの牧野雅子氏は「日本の男性メディアが1990年代までは痴漢を『娯楽』として楽しんでおきながら、現在は『冤罪被害者』としての男性像を強調してこれまでの『加害』をなかったことにしている」という——。
写真=iStock.com/aluxum
※写真はイメージです

メディアと男性が作った痴漢文化、痴漢ブーム

かつて日本のメディアには「痴漢文化」「痴漢ブーム」があった。出版、新聞、テレビを問わず男性メディアに共通した現象だった。とりわけ1990年代は、痴漢体験記や痴漢マニュアル、痴漢常習者による手記が出版された他、雑誌には痴漢を扱った記事が数多く掲載された。痴漢専門誌が創刊されたほどだった。

男性誌には、痴漢しやすい場所の情報が掲載され、常習者の手口や痴漢だと通報された場合の対策など、痴漢のススメとしか言いようがない記事が掲載されていた。その時代のことを覚えている人はいるはずだ。

女性たちは、痴漢のない電車に乗りたいと、声をあげ、社会を変えようとした。この時代は、痴漢冤罪事件が頻発し始めた時期とも重なっている。

男性を主な読者に想定している雑誌を見ると、折に触れ、電車や駅で痴漢にまちがわれた時の対策が記載されている。それらに共通しているのは、「駅員室に行ってはいけない」というもので、駅員室に行くことが実質的な現行犯逮捕を意味するという前提に基づいている。