記憶力の良い人は何がちがうか。クイズ番組『東大王』に出演する東大生・水上颯氏は「ふだん目にするニュースでも、どう接するかで、記憶の定着度は格段に変わる。5W1Hを押さえれば、効率的に暗記ができる」という――。
※本稿は、水上颯著『東大No.1頭脳が教える 頭を鍛える5つの習慣』(三笠書房)を再編集したものです。
「忘れてしまう人」ほど知りたい記憶のメカニズム
暗記に対する悩みで一番多いのが「覚えたことを忘れてしまう」ことでしょう。人間は忘れる生き物です。一度覚えたことでも時間が経つにつれて、どんどん忘れていってしまいます。
それを表した、「エビングハウスの忘却曲線」というものがあります。
これは、一度覚えたことを再び記憶し直すとき、最初に覚えたときよりどれだけ時間が節約できるかを表したグラフです。
グラフを見ると、記憶してから1時間後には56%、1日後には66%、1カ月後には79%の時間で記憶し直せることがわかります。
この実験は何の意味もない文字の羅列である「無意味綴り」を用いていて、意味のある情報を覚える暗記にそのまま結びつけるのは適切ではないという意見もあります。
しかし、少なくとも人はどんどん物事を忘れていくということは間違いありません。
また、このグラフからいえるのは、短いスパンで記憶し直すほど、より効率的に覚えられるということです。つまり、一度覚えたことをそのままにせず、1週間ごととか、1カ月ごととか、定期的に見直すようにすると、記憶に定着させやすくなるのです。
僕は、エビングハウスの忘却曲線を利用した暗記アプリ「reminDO(リマインドゥー)」を使っています。このアプリでは面倒な暗記の復習を最低回数でできるよう、記憶の節約率にもとづき、もっとも復習に適したタイミングで、登録した情報のリマインドを行なってくれます。リマインドにしたがって何度も確認していくうちに、自然と頭に定着させることができるのです。暗記が苦手だという人は、ぜひ一度使ってみてください。