マイクロソフト創業者のビル・ゲイツは、年に2回、バカンスとは別に1週間の「内省の旅」に出ていた。目的は「クリエイティブなエネルギーを取り戻すこと」だという。なぜエリートは旅を好むのか。ラグジュアリー・コンサルタントの山田理絵氏が解説する――。

※本稿は、山田理絵『グローバルエリートが目指すハイエンドトラベル 発想と創造を生む新しい旅の形』(講談社)の一部を再編集したものです。

写真=iStock.com/Jag_cz
※写真はイメージです。

旅はもともと「嫌々行くもの」だった

旅という言葉からは楽しいイメージが連想されますが、英語の「travel」という言葉は、もともと「仕事、労苦(古語の場合)」を意味するフランス語の「travail」から来ています。さらに語源を遡れば、「trepalium」という、なんと「三つの鉾を持った拷問具」を意味するラテン語なのだそうです。

このように、旅はもともと「行かなければならないもの、嫌々行くもの」でした。世界のどこであっても旅の始まりは、私たちヒトが水や食べ物を調達するための、そして定住することのできる安全な土地を求めての、生きるための手段だったのです。

楽しみとしての旅は、ヨーロッパにおいて王室や貴族などの特権階級から始まりました。旅の変遷の中でもエポックメーキングだったのが、15世紀末から18世紀にかけてイギリスで誕生した教育の旅、そして保養という二つの旅のスタイルです。

イギリス上流家庭発祥の「グランドツアー」

16世紀のイギリスの裕福な貴族や上流家庭では、教育の仕上げとしてパブリックスクールや大学卒業後の子弟に家庭教師をつけ、大規模なヨーロッパ大陸旅行をさせる動きが始まっていました。これが「グランドツアー(Grand Tour)」と呼ばれる教育の旅です。旅行業界では、現在のハイエンドトラベルの原型がこのグランドツアーだとされています。

当時、島国に閉じ込められていたイギリスのエリート層は、自分たちが世界の動きから取り残されることを最も恐れていました。それを避け、コスモポリタンであろうと、パリ、ローマ、ヴェネツィア、フィレンツェ、ナポリなどの主要都市に数カ月から2〜3年、長くは5年ほど滞在しました。

フランスではフランス語の習得、イタリアでは芸術やオペラを鑑賞し、ルネッサンスの建築遺産に触れるなど、旅を通して貴族にふさわしい教養を身につけました。さらにこの教育の旅は、現地の著名人との交流を通じて社交術を習得するという、上流社会の一員になるための通過儀礼の意味合いも持っていました。