この国では35~54歳の「中年フリーター」が増えつづけている。なぜ彼らは「非正規」から抜け出せないのか。地方の病院で月給17万円の介護職・臨時職員として働く吉田健一さん(37歳)の取材から、「見えざる貧困」のリアルに迫る――。

※本稿は、小林美希『ルポ中年フリーター』(NHK出版)の一部を再編集したものです。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/gildi)

故郷で就職したけれど

介護職の吉田健一さん(37歳)は、関西地方の自治体病院で臨時職員として働いている。60歳まで働くことができる。とはいえ、「なぜ非正規のままなのか」と釈然としない思いを抱える。

健一さんは田園風景が広がる農村部で生まれ育ち、農業高校を卒業してから都市部に出て一般企業に就職した。地元には「長男は実家に帰れ」という慣習があり、25歳で退職して故郷に戻った。ところが、実家の辺りでは農業以外の就職先が、市役所、病院、福祉施設くらいしかない。民間企業の求人は数少なく、あったとしても営業職がほとんどだ。友人らの状況を見ると、正社員とはいっても名ばかりで、給与が低いうえに残業ばかり。週6日勤務が当たり前という状態だ。

健一さんは、自治体が発行する広報紙で、自治体病院が介護職の臨時職員を募集する案内を見つけた。もともと中学の頃、周囲から介護職が向いていると言われていたが、天邪鬼になって、行きたいと思っていた分野と違う農業高校に進学してしまった。再就職では介護職に就いてみようと考え、自治体病院で働きながら介護福祉士の資格を取得した。

健一さんは、回復期リハビリ病棟に配属された。看護師と一緒に担当患者のオムツ交換や食事介助にあたる。入浴介助やベッドサイドの環境整備も介護職の仕事だ。医師が少ないため、点滴の針の抜き差しは全て看護師が担っている。

介護職のジレンマ

回復期リハビリ病棟は、本来、病状が安定してリハビリに向かう患者をみる病棟のはずだった。だが、チューブを胃に通して液体で栄養をとるため、胃ろうを作った患者が多くなる。だんだんと病状の重い患者が増えてきたため、50床ある病棟のベッドの稼働数を40床に抑えたが、それでもスタッフが足りない。

日勤の体制は、看護師4人と介護士1人。患者が入院してくるとスタッフが1人つく。脳梗塞を起こして他の病院で治療し、症状が落ち着いた患者がドクターヘリで運ばれてきたことがあった。転院して、いざリハビリを開始しようとしても悪化してしまい、もといた病院にトンボ返りの患者もいる。急変も多い。胸が痛いと訴えていた患者が、夜勤で仮眠している間に亡くなっていたこともあった。転倒予防のセンサーが鳴って駆けつけても、すでにベッドから落ちてしまっているから、気が気でない。

思うように動けない患者が、自分で動作できるように見守りが必要だと分かっていても、早く業務を終わらせたいと思うと、待っていられない。手を出してしまったほうが早く、健一さんは「ある意味、手抜きだ」というジレンマを抱える。

本業以外の会議も多い。今、いかに仕事を回すか。介護というよりは、何時までに何をする、という作業のタイムテーブル重視となってしまう。2人ですべき体位変換も人手不足で1人でするしかない。腰に無理が生じ、腰を痛めないような姿勢をとると、膝を痛める。慢性的に首にも疲れが出てくる。

「この先、何年も介護の仕事をやっていけるか」

そんな不安が襲う。人員増は切実な願いだ。