※本稿は、「プレジデント」(2018年9月3日号)の掲載記事を再編集したものです。
【第1位】都合が悪くて、聞こえないふり
「忘れず薬を飲んでね」「部屋を片付けて」と言ったのに、親が聞こえないふりをしたり、返事はしたものの、実際は頼んだことをやってくれないことがよくあります。
これは性格が頑固になったわけではなく、聴力が低下し、本当に聞こえていないことがほとんどです。なかでも聞こえにくくなるのが、「高い音」です。特に若い女性の声は聞き取りづらくなります。
ただし本人は、「聞こえない」とは言ってくれません。「聞き返したら悪い」と気を使ったり、確認が面倒になったりして、わかったふりをすることが多いです。ところが肝心の内容が聞こえていないので、頼んだ通りには行動してくれないわけです。
難聴が原因なら、家族が「ちゃんと聞いてよ!」と怒鳴っても問題は解決しません。まずは試しに、いつもより低い声でゆっくりと話しかけてみてください。早口になりやすい人は、親が話すスピードに合わせるよう心掛けてください。また、難聴の予防改善にはマグネシウムが効果的なので、海藻やアーモンドなどを食生活に取り入れるのもよいでしょう。すでに難聴が進んでいるなら、補聴器の使用も検討してください。日本では補聴器に抵抗を感じる人が多いのですが、最近のものは非常に小さく、耳に装着してもほとんど目立ちません。
【第2位】運転・散歩中に、赤信号を渡る
運転中に赤信号を見逃したり、信号が赤なのにゆっくりと横断歩道を渡ったりと、高齢になると交通に関する困った行動も多くなります。特に運転については、高齢者による事故が大きく報じられることが増えたため、少し車をこすっただけで、若い人でもこするのに、家族も「運転をやめさせようか」と考えがちです。しかし認知機能に問題があれば、免許は更新できないはずですし、それだけで運転をやめさせると、かえって認知症を発症しやすくなることがわかっているので、安易に免許を取り上げないほうがよいでしょう。
では、運転中にしろ横断歩道を渡るときにしろ、なぜ赤信号を無視するかといえば、最大の原因は目の機能低下にあります。高齢になると、視力は悪くなくても、視野が狭くなります。しかも年齢とともにまぶたが下がるため、特に上のほうが見にくくなります。だから、高い位置にある赤信号が目に入らないのです。