日本人の死亡者数が多い三大疾患は(1)ガン、(2)心疾患、(3)脳血管疾患。死亡者数は年間約30万人、約15万人、約13万人だが、年間の患者数となると同じ順序ではない。脳血管疾患が第1位となり、約150万人で、次いでガンが約130万人である。
脳血管疾患は、わかりやすくいうと脳卒中のことだ。脳卒中は「脳梗塞」「脳内出血」「クモ膜下出血」の3つに分けられる。この中で最も患者数の多いのが脳梗塞で、食生活が豊かになるにつれて増加し、逆に脳内出血は減少している。
ほとんど変化はないが、多少増えているのがクモ膜下出血だ。患者数は年間約15万人で、全脳卒中の10%を占めている。脳卒中の中で最も死亡率が高かったが、今日では死亡率が30%にまで低下してきた。治療法が進んできたからである。そのため、クモ膜下出血といえども、適切な対応、適切な治療で助かるようになってきた。
クモ膜下出血は脳の血管でも比較的太い動脈にできたこぶ、いわゆる「脳動脈瘤」が破裂することで起こる。サインは何時何分に起き始めたと特定できるほどの激しい頭痛である。「ハンマーで後頭部を叩かれたような激痛」と表現されることも多い。
クモ膜下出血、あるいは脳動脈瘤の時点で行う治療の中心は「クリッピング法」と呼ばれるものだ。これは開頭してこぶの根元をチタン製のクリップではさんでしまう方法である。当然、クリップは頭の中に残したままとなるが、身体に悪影響をもたらすことはない。
日本ではクリッピング法が85%行われており、残り15%の治療法が「コイル塞栓術」となっている。コイル塞栓術では、太ももの付け根の動脈から細い管のカテーテルを入れて、破裂、もしくは大きくふくらんだこぶに通し、カテーテルから白金製のコイルを出してこぶに詰める。コイルは形状記憶なので、こぶの中で自動的に丸くなる。そこに血液が入ると凝固し、壁のようになるので血流の影響は受けなくなるという仕組みだ。
コイル塞栓術は開頭を必要としないので、患者の身体にとってはよりやさしい治療法である。そのため、米国ではコイル塞栓術が30%を占めるようになっており、ヨーロッパにおいては60%をも占めている。日本でも今後、コイル塞栓術が中心治療になっていくと思われる。
また最近では、クモ膜下出血自体を減らすために、脳ドックの利用が勧められている。破裂する前に脳動脈瘤を発見すれば、生死の境で苦しむことはない。その場合でも、専門医と十分に話し合って納得して治療法を選ぶようにする。納得がいかないときには、他の専門医の意見を求める「セカンド・オピニオン」を忘れてはならない。
食生活のワンポイント
クモ膜下出血(脳動脈瘤)では、3層になっている血管の中膜がうすいためにこぶができ、破裂する。これは生まれつきのものなので、家族にクモ膜下出血の経験者のいる人は、十分に注意し、年に1回の脳ドックの受診を――。
食生活としては、高血圧にならない注意が必要だ。血管壁に強い圧力で血液があたることで、より、こぶをできやすくしてしまうからだ。
そのために塩分控えめの食生活を、とはいってもなかなか難しい。たとえば、次のように考えていくと、少しでも塩分は抑えられる。
・食卓に塩とかしょうゆを置かない。
・ラーメンなどのつゆは、4分の3は残す。
・ギョーザはしょうゆではなく、しょうゆを少なくした「酢じょうゆ」で食べる。
・塩やしょうゆ以外の味つけを考える。
・刺し身を食べるときにワサビをしょうゆに溶かさず、ワサビは刺し身に直接つけ、しょうゆは気持ち程度しかつけないようにする。