生活習慣病の代表的疾患「糖尿病」は、「合併症が怖い!」ことで恐れられている病気である。

その合併症の中でも“3大合併症”といわれているのが、「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」だ。前の2つは悪化すると、それぞれ失明、透析療法に至る。最後の糖尿病神経障害は、手足の感覚が鈍くなり、傷などができたのを放置しておくと壊疽(えそ)に結びついて、足を切断することにもなる。今回は、怖い3大合併症の中から、糖尿病網膜症に注目しよう。

糖尿病網膜症は、日本における成人の中途失明原因の第1位で、年間3000人以上もの人がこれによって失明している。自覚症状がないまま進行するので、眼科での定期的チェックは不可欠である。

糖尿病網膜症は、その名称どおり、カメラのフィルム部分に相当する眼の網膜に障害が起こる。網膜には酸素と栄養を送るための細い血管が走っているが、糖尿病によってその血管に障害が起こり、もろくなって詰まってしまう。

初期には症状がないものの、進行すると詰まった先の網膜には血液が届かなくなる。すると、神経細胞が緊急情報を発信し、網膜に「新生血管」がつくられる。この新生血管というのは、しっかり計画的につくられるのではなく、突貫工事でできた血管である。そのため、もろく、少し圧力がかかると破れて、大出血を起こしてしまう。

さらに、新生血管ができるのに伴って、網膜と硝子体(眼の中心部にある透明なゲル状の部分)の間に、「増殖膜」ができる。増殖膜は収縮しやすい性質をもつ。それが収縮するときに網膜を引っ張り、そのため網膜がクシャクシャに……。その結果、網膜がはがれてしまうのが「網膜はく離」である。大出血や網膜はく離までくると、状態は加速度的に悪化の一途をたどり、失明という最悪の事態に結びつく。

網膜に少しの出血や白斑ができた程度の初期段階であれば、徹底した血糖コントロールで改善できる。細い血管に詰まりがでてくる中期になると、レーザー光凝固術という治療が行われる。レーザー光を照射して傷んだ網膜を焼く。1週間も経つと、やけど状態が萎縮状態になって、網膜の酸欠は解消される。これによって、新生血管ができるのを防ぐことができる。タイミングとしては、新生血管ができはじめるときが効果的である。

 

食生活のワンポイント

糖尿病予防・改善に不可欠なのはカロリーを控えた食事である。これはもう言うまでもない。この「カロリー主義」に「GI」を加えよう。GIとはグリセミック・インデックスのこと。訳すと「血液上昇反応指数」だ。それぞれの食品を食べたときに、血糖値がどれくらい、どのように上昇するかを評価した指数である。

まったく同じカロリーの食品を食べても、血糖の上昇の仕方は同じではない。急上昇して急降下する食品もあれば、ゆっくり上昇してゆっくり降下する食品もある。前者はGIが高く、後者はGIが低い。GIが高い食品は血糖を急上昇させるので、膵臓に負担をかけることになる。

GIは白米や白パンよりも、スパゲティのほうが低い。その点では夕食にスパゲティという選択もある。またアルデンテのほうがよりGIが低くなる。この「カロリー+GI主義」で食生活を見直してみよう。ちなみにGIの目安は次のとおり。

80~89%=ライフレーク、はちみつなど。70~79%=コーンフレーク、白パン、白米、カボチャなど。60~69%=酢飯、玄米など。50~59%=バナナ、スパゲティ、スイートコーンなど。40~49%=オレンジなど。30~39%=りんご、オールブランなど。20~29%=グレープフルーツ、サクランボなど。10~19%=ピーナッツ、大豆など。