子どもにお金についての教育をするのも親の大事な役割でしょう。小さいころから、親が家計の状況や生活設計などをある程度伝えておけば、子どもは親にできるだけ負担をかけないよう行動し、責任を持って奨学金の返済も行うものです。

でも「お金のことは心配しなくていい」と、親が家計の事情を子どもにきちんと説明する勇気を持たずにいると、親のすねをかじり続けることに罪悪感を覚えなくなって、奨学金の返済に責任を持たず、親が返済する羽目に陥るケースもあります。

実は考えもの孫への援助

そうならないためには文系、理系など進路の分岐点になる高校2年生の時点で、親が援助できる限度を決めておきましょう。支援機構の返済シミュレーション機能を利用して、奨学金を借りる覚悟について子どもと話し合うのも大切です。

写真=iStock.com/kohei_hara

退職するころに孫が生まれると、援助をしたくなるのは人情です。しかし、その後は年金で賄いつつ、貯蓄を取り崩す生活が待っています。孫への教育資金に1500万円まで贈与税のかからない一括贈与する信託プランなどもあり、ついせかされがちですが、孫への援助は祖父母自身の自立が大前提です。

固定資産税や冠婚葬祭費などで、老後の生活は年間30万~60万円の赤字が一般的。贈与するときは元気でも病気や介護が必要になれば、その分の費用がかかり続け、老後破産の可能性もあります。1度信託したら子ども側が返してくれるとは限りません。「まとめて贈与するんじゃなかった」と後悔しないように、老後の資金計画をしっかりと立てましょう。

年の差婚でなくても晩婚化の影響で出産年齢が遅くなる傾向にあり、定年と教育費のピークが重なって老後資金の準備が遅れてしまうケースも多くあります。特に虎の子の退職金はあくまでも老後資金と考え、教育資金にあてることは絶対に避けなければなりません。

畠中雅子
ファイナンシャル・プランナー
1992年にファイナンシャル・プランナーになり、新聞、雑誌などに連載記事を執筆。セミナー講師や個人のFP相談も行う。『老後が危ない! 年金月額16万円の生き残り術』をはじめ著書多数。
(写真=iStock.com)
【関連記事】
60代の後悔"不要品は捨てればよかった"
だまされてはいけない!大損する金融投資
名門女子校が"3日に一度席替え"する理由
なぜ年収600万円超えると"貧乏"になるか
毎月3万の貯金で"暗黒人生"は変えられる