11年前、政府はe-Japan戦略で2010年までに国内労働人口の2割のテレワーク(ITを活用した、時間や場所にとらわれない働き方)を目標に掲げたものの、思うようには進まなかった。しかしNTTデータ経営研究所が今年6月に行った調査では、東日本大震災を境に、テレワークを実施する企業は徐々に増加。震災前の13.8%から震災後は20.0%になった。とりわけ、外資系企業の実施率が高く45.0%と日系企業の13.1%を大きく上回っている。

テレワークの実施状況(資本別)
図を拡大
テレワークの実施状況(資本別)

調査を担当した同社シニアスペシャリストの小豆川裕子さんは「政府調査でもここ2、3年は減り気味でした。それが夏場の節電対策や、今後の災害時への備えといった観点から流れが変わった。調査でも、柔軟なワークスタイルの導入の必要性を感じるという答えは5割を超えます」と説明する。

(ライヴ・アート=図版作成)