女性の薬物依存症者を揶揄する言葉になる恐れ

このような偏見に満ちたイメージを人々に植えつけた結果、国内各地では、依存症リハビリ施設建設の反対運動が起きています。なにしろ、その施設に集まってくるのは、「人間をやめた人たち、ゾンビのような人たち」なのですから、地域住民が反対するのはあたりまえです。

「シャブ山シャブ子」は、わが国の啓発キャンペーンが作り出した不適切な薬物依存症者のイメージとぴったり当てはまったのでしょう。それだけに私は、今後、「シャブ山シャブ子」という名前が、女性の薬物依存症者を揶揄する言葉として流布されることを危惧しています。

こうした私の主張に対し、「たかがテレビドラマの話なんだから、そこまで目くじらを立てなくとも……」とお思いになる方もいるでしょう。

薬物を規制することの弊害のほうが大きくなっている

想像してほしいのです。あのドラマで凶行に及んだ女性が薬物依存症ではなく、別の精神障害に罹患している設定だったら、どうだったでしょうか。おそらく障害者差別を助長するヘイト表現という批判が、当事者やその周辺から一気に噴出したはずです(うるさいことをいえば、「責任能力を問えない可能性がある」と登場人物にいわせている時点で、すでに心神喪失・耗弱に相当する精神障害を暗示してしまっているわけですが)。

ところが、薬物依存症だとなぜか許されてしまう――。私はそこに憤りを覚えるのです。薬物依存症もまた、他の精神障害と同様、精神保健福祉法や国際的な診断分類にも明記されたれっきとした精神障害であるにもかかわらず、わが国では依然として犯罪とする見方が優勢なのでしょう。

そうしたわが国の捉え方は時代遅れです。すでに諸外国では、薬物問題を犯罪としてではなく健康問題と捉えることが主流になっています。

かつては諸外国でも薬物問題を犯罪として扱い、薬物依存症者に対して厳罰をもって臨んできました。しかし、それにもかかわらず、薬物の生産量・消費量は上昇し、薬物の過量摂取で死亡する者と、不潔な注射器でHIVに感染する者が増加していきました。多くの薬物依存症者は、犯罪者として社会から排除されるのを恐れて、どこにも助けを求めることができないまま、ますます孤立を深めていました。つまり、薬物がもたらす弊害よりも、薬物を規制することの弊害のほうが大きくなっていったのです。