65歳になったら、○○しなくていい宣言をすべし

「5年ほど前に腕時計を捨てました。常に時間に追われている気がしますし、社会的束縛の象徴にも思えて」

写真=iStock.com/DGLimages

こう話すのは多摩大学名誉教授の樋口裕一さん。265万部という超ベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』(PHP新書)の著者として知られ、“樋口式小論文”でも有名だ。現在は東京新聞夕刊に「65歳になったら…○○しなくていい宣言!」を連載する。

フランス文学を専攻して大学院を修了したが、若い頃は常勤の大学教員にはなれず、非常勤教員と予備校講師を掛け持ち。40歳で小論文・作文通信指導塾「白藍塾」を設立した。

「著書が売れて、大学教員のお声がかかったときは50代半ばになっていました。そこから組織の一員として働いたのは9年ほどでしたが、それでもたくさんのしがらみと“○○しなければならない”に拘束されました」

2017年、定年で常勤の教授職を退いた。人生の大半をフリーランスで過ごした樋口さんは、引いた視点で「組織に集まる人」を見つめてきた。

「昔から有志の『飲み会』にも、できるだけ参加しませんでした。同じ趣味の人や、同じ沿線に住む人同士が集まる『○○の会』のほか、『お花見会』『忘年会』などですね。定例会に参加するほど義務感が生じ、やがて会の中で階層もできてしまう。同じ理由で、メディア関連の正会員にもなりません。自由参加といいつつ定期的で、縛られたくないのです」

確かにそうした一面はある。筆者も組織人時代から現在まで、さまざまな有志の会合に出たが、定期的に参加して“レギュラーメンバー”と判断されると同調圧力も出てくる。欠席すれば「なんでこの間は来なかったの?」というものだ。聞いた本人に悪気はないが、義理で付き合い続けると、自分一人の時間も確保しにくいだろう。

「早いうちから『権威に頼らない自分をつくる』ことも大切です。若い頃は、組織に所属せざるをえない場合が多く、将来があるので権威の力を借りる必要もあります。でも定年になれば、権威や組織が後ろ盾になってくれることはありません」