6月23日は沖縄慰霊の日です。1945年の沖縄戦とは何だったのか。米国の名門校イェール大学に在籍している19歳の日本人大学生が、大阪や神戸で沖縄戦の記憶承継をめざす展示会を開いています。テーマは遺品。戦争体験者が減るなかで、「語り」ではなく「遺品」で記憶をつなぐのが狙いです。そうした取り組みの背景とは――。
膨大な遺品を前に、国吉氏から収容についてヒアリングする筆者

毎日通っているのに、一生掘り出しきれない

沖縄は今、沖縄戦の記憶継承を巡る困難に対峙している。戦争体験者が減少し、彼らの記憶が減衰する中で、地上戦の記憶を戦争体験者不在の社会にまで継承するために、体験者の語りとは別のアプローチが求められている。

私と沖縄との出会いは、3年前の高校の修学旅行にさかのぼる。沖縄戦の陰惨さに全くの無知であった私は、偶然できた縁で遺骨・遺品収容家の国吉勇氏に出会い、国吉氏が収容した無数の遺品を見せていただいた。

「毎日収容に通っているのに遺骨と遺品は一生掘り出しきれない、でも自分一人で収容しているからその現状を誰も知らない」

国吉氏はそう話す。沖縄の苦難に無知であることは、沖縄に対する無意識の暴力なのではないか。自分と同様の「無知の知」、そして「無知の恥」が内地で広く共有されねばならない。その思いから私は昨春、国吉氏が収容した沖縄戦の遺品を、国吉氏から聞き取った情報をもとに保存し、全国で展示する活動を開始した。

その決意表明は、昨年、ハフィントン・ポストに書いた。本稿では昨年度の活動を振り返りつつ、この先、沖縄戦の記憶を継承する活動が持つべき方向性を考えたい。

60年間ほぼ休みなく遺骨収容を続けてきた国吉勇氏

国吉氏は6歳で沖縄戦を体験した。戦時中はご家族と沖縄本島北部の山岳地帯に疎開、その後米軍による収容を経て那覇の自宅に戻った。そして戦後すぐ、小学校の同級生と行った「壕(ごう)」の探検が遺骨・遺品との最初の出会いとなった。

手製のランプを手に、肝試し感覚でミイラ化した遺体の残る壕に入り、畳や衣類など戦時中の生活の名残を見て回る。その体験は国吉氏の心に、「壕の中には、無数の遺体が、誰の目にも留まらず放置されている」という事実を焼き付けることとなった。

「遺体を日の当たるところに出したい」。国吉氏はその一心で、高校進学を機に友人と遺骨収容を開始した。当時、遺骨は足の踏み場もないほど大量にあったという。当初は遺骨ばかりに注目し、遺品は壕に残してきた。だが、収容の過程で、万年筆や衣服などの遺品は「亡くなった方の声なき声をとどめる宝物」、つまり持ち主の戦時中の生活と、その生活を突如終わらせた地上戦の非人道性に対する証左なのだと悟り、遺品も収容するようになる。