普通にトンでもない指導者が生まれる理由
学生スポーツの強豪チームには、とんでもない指導者がたくさんいる。たとえば、未成年を預かる身でありながら、「酒やタバコに興味がないのはダメだ」と豪語する監督。不祥事で「謹慎中」にもかかわらず、試合会場に当然のように現れる監督。成績がいいときは饒舌に語るのに、悪いときは逃げるように去っていく監督。自分にだけ取材させ、選手には一切取材させない監督……。
そして、そんなとんでもない指導者の決まり文句が、「選手が成長するため」だ。選手のために私は尽くしている。表向きはそう話すのだが、実態とはかけ離れていることがある。
以前、ある学生スポーツの注目大会で、「名監督」として知られる指導者が、優勝会見でこんな話をした。
「私は(競技のイメージ向上などの)改革案をメッセージとしていろんなところに伝えておりますが、(自分が率いるチームが)強くなければメッセージを伝えることはできません。だから、(試合前の)最後のミーティングで(選手に)、今後もこうしたメッセージを伝えるためにも、『俺に力をくれ』と言いました。『そのためにぜひ勝ってほしい』と学生にお願いして、学生は頑張ってくれました」
選手たちは「指導者のため」にプレーするわけではない。ところが、優勝して気が大きくなったのだろう。高名な指導者であっても、主人公は学生ではなく自分だ、と言わんばかりの態度をとってしまう。本来なら指導者は、学生たちの夢をかなえ、成長を支える縁の下の力持ちとなるべき存在だろう。学生スポーツの指導者の非常識ぶりがくっきりと見えた会見だった。
▼「レギュラー」「就活」を決める権限を持つ絶対的な権力者
日大アメフト部がそうだったように、強豪チームの指導者は、しばしば選手たちにとって絶対的な存在になる。その理由は明確だ。監督やコーチといった指導者が、「レギュラー」を決める権限をもっているからだ。
全国から優秀なプレーヤーが集まる強豪チームの「レギュラー争い」は激しい。誰もが試合に出場したいと思っているし、レギュラーとサブの実力差はわずかしかない。そのなかで、監督やコーチの指示に反発するような選手は外されるリスクがある。レギュラーの座をつかむためには、監督の「イエスマン」にならざるを得ない。
さらに、「就活」にも監督の影響力が大きく働く。高校や大学の監督が、プロや実業団の監督と「マッチング」を行うケースが多いからだ。なかには選手の希望を無視して、監督が勝手に話をつけて卒業後のチームを決めてしまうこともある。選手をコマ扱いしているわけだ。
名門チームには、独自の就活ルートが存在する。そのルートをつくっているのも監督やOBだ。仮に競技を続けず、一般企業への就活を希望する場合も、そうした就活ルートがつかえれば有利だ。スポーツに明け暮れていた選手たちは、就活の事情もよくわからない。このため競技だけでなく、就職先についても監督の指示を待ってしまう。そうした構造から、強豪チームの監督は絶大な権力を持つことになるのだ。