今年1月、西郷隆盛の新たな肖像画が鹿児島県枕崎市で見つかった。今年の大河ドラマの主役である「西郷どん」。しかし、いまだにその顔は謎とされ、あの「太眉でギョロ目」の人相は、実はまったくの別人ともいわれる。ではいったい、「本当の顔」はどんなものなのか。そして西郷隆盛とはどんな人物だったのか――。

※本稿は、『誰も書かなかった 日本史「その後」の謎大全』(KADOKAWA)の内容をもとに再編集したものです。

いまだ謎。西郷の肖像画はどれが本物?

2018年は、明治維新から150年という節目にあたる。「明治維新」とは、簡単にいえば「日本を近代国家にすべく、明治のはじめに行われた一連の改革」のこと。そして、1877年の西南戦争の平定により、一応の完成を見たとされる。

西南戦争において、鹿児島の不平士族らが盛り立てたのが「西郷隆盛」だった。優れた指導力で明治維新を成功させたこの人物こそ「西郷どん」なのだが、その一方で、明治維新を「終わらせた人物」もまた、彼であったといえる。

さて、西郷隆盛といえば、いまだ謎なのがその「顔」である。西郷は肖像画や写真を世に遺すことを好まなかったため、彼の容貌がどんなだったのか、今もわからずじまいなのだ。

現代に伝わる西郷隆盛の肖像画の一つ(画像=『近世名士写真其1』国立国会図書館蔵)

東京の上野恩賜公園に建つ銅像の除幕式の際(1898年12月)、臨席した西郷の未亡人・イトが、幕が下ろされた刹那に「うちの旦那さんは、こげな人じゃなか」とつぶやいたというエピソードは有名だ。これは作り話ではないようで、イトの隣に居合わせた西郷の弟・従道がそんな突拍子もないことを口にする彼女をたしなめたとの話も伝わるが、これも「西郷の顔」ミステリーが流布するきっかけの一端となり、それが、今もなお新たな肖像画が発見されるという動きにつながっているのである。

近年では、2003年に大分県日田市で発見された肖像画がある。これは、幕末・明治期に同市で活躍した文人画家・平野五岳が掛け軸に描いた水墨淡水画だ。この肖像画の西郷は、これまでわれわれが見てきた恰幅のいい容姿ではなく、優しくて気立てのいい老人のよう。福耳で柔和な顔立ちなのも、ほかの肖像画とは一線を画している。

描かれた人物が本当に西郷なのどうかについては、平野が西郷に面会を申し込んだ際に書かれたものとされる漢詩が遺っており、また、この肖像画の人物が着ている羽織が西郷南洲顕彰館に遺されているものと同一であることからも確認できる。

ただ、これが西郷の肖像画の“決定版”かというとそうではなく、2017年には鹿児島市在住の古美術収集家が所蔵していた、それまで未公開の肖像画の所在も明らかとなった。柔らかい表情の描き方は、日本画家・服部英龍のタッチにも似ているものの、画中の印から、英龍の弟子・雲龍のものとされている。