社員に毎回違うことを教えている社長はダメ

中小企業の多くで人材が育たないのは、社長が毎回違うこと、新しいことを教えるからです。

写真=iStock.com/SasinParaksa

社員教育において大切なのは、質ではなく、「回数(量)」です。

質の高い教育を与えたところで、受ける側が理解できるかどうかがまず疑問ですし、「教える側の負担が大きくなる」こともその理由です。質の高い教育システムを実施するには、時間もお金も労力もかかります。

だとすれば、人がびっくりするくらい質の低い内容であっても、どんどん与えたほうがいい。間隔をあけずに反復していけば、社員は必ず成長します。教育の質は低くても、長期間継続することで、社員の質は高くなるのです。

わが社は、これまでに6000回以上、早朝勉強会を開催していますが、勉強会の教材は、基本的に『増補改訂版仕事ができる人の心得』(CCCメディアハウス)と「経営計画書」の2つだけです。

「たくさんいろいろ」より「ひとつを繰り返し」

たくさんのテキストを使って、たくさんのことを勉強するのではなく、少ないテキストを使い、同じことを何度も繰り返すほうが人は成長します。

たくさんのことを教えると、どれも中途半端になりやすい。

小学1年生で野球、2年生で陸上、3年生で水泳、4年生でバスケットボール、5年生で卓球、6年生でサッカーを教えても、結局どのスポーツもうまくなりません。

ですが、ひとつのことを継続すると、圧倒的に上達します。王貞治はバットを振り続け、美空ひばりは歌い続け、千代の富士は四股を踏み続けたから、国民栄誉賞を受賞できるレベルになれたのです。

中小企業が大企業に打ち勝つには、「回数(量)」で勝負するしかありません。質の低い社員で、継続的に30年間勉強させている会社と、優秀な人が入ってきても30年間教育していない会社とでは、結果として大きな差が出ます。

中小企業の人材育成では、たくさんのことを教えるよりも、ひとつのことを繰り返し教えることが大切なのです。

社員から、「また同じことを言っている」と言われている社長が、一流の社長なのです。教育内容をしょっちゅう変えるのがダメな社長に見られる傾向です。