「あのときは寝ずに頑張った」と武勇伝を語る人がいる。だが、そこには誇張やウソがあるはずだ。短時間睡眠が続けば、業務の効率は落ち、心身の健康を崩すことがわかっている。では、睡眠時間はどれぐらいが適切なのか。睡眠の専門家たちの見解を紹介しよう――。

※本稿は、伊藤和弘・佐田節子著、三島和夫監修、『疲れをとるなら帰りの電車で寝るのをやめなさい』(日経BP社)を一部再編集したものです

写真=iStock.com/shironosov

徹夜の翌日、頭がぼーっとして仕事にならなかったという経験を持つ人は少なくないだろう。

徹夜明けの頭は確かに働かない。オーストラリアの研究では、24時間起きっぱなしでいると、ビール大瓶1本程度を飲んだとき(血中アルコール濃度0.1%に相当)と同じくらいパフォーマンスが低下すると報告されている(※注1)

多くのビジネスパーソンにとって、毎日は時間との戦いだ。まさに寝る間も惜しんで、仕事に励むことが美徳とされている。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の三島和夫さんは、「現代はちょっと朝型で睡眠時間が短めの人のほうが有利な社会。できるだけ眠る時間を短くして、その分を仕事や余暇に充てたいと思うビジネスパーソンがますます増えている」と語る。

50年で1時間短くなった日本人の睡眠時間

実際、日本人の睡眠時間は減ってきている。NHK国民生活時間調査(2010年)によると、国民の平均睡眠時間は7時間14分。調査を始めた1960年に比べると、約1時間も減少している。特に40代、50代では平日は6時間台だ。

世の中には「4~5時間寝るだけでいい」というような短時間睡眠法も出回っているが、これについては健康への悪影響を心配する声が少なくない。

近年の研究によって判明したことだが、寝不足が続くと太りやすい。睡眠時間が短いほど食欲を促すホルモンの「グレリン」が増え、反対に食欲を抑えるホルモンの「レプチン」は減少する。二重の意味で太りやすくなるわけだ。