人工知能が人間の能力を上回り、多くの仕事が奪われる可能性が出てきた。一体、われわれ人間にしかできない仕事、役割とは何なのか。AI・ロボット研究の第一人者の2人に聞いた――。

AI・ロボット時代に武器になるのは「創造性と対人能力」

AIやロボットがわれわれ人間の脳の性能を凌駕し、雇用を奪うシンギュラリティの到来が現実味を帯びてきた。この論調が生まれたきっかけの1つは、野村総合研究所がオックスフォード大学のオズボーン准教授との共同研究の末、発表した研究結果にある。同研究所で主任コンサルタントを務める、岸浩稔氏は研究内容について、「日本版では、まず601の職業のAIやロボットによる代替可能性を算出しました。そのうち代替可能性が66%を超えた職業に就いている労働人口の合計が49%という結果でした」と解説する。

写真=iStock.com/PhonlamaiPhoto

注意したいのは、この分析は技術的な代替可能性を算出したものにすぎないという点だ。仮に技術的にAIを使えば人が不要になる職業であっても、実際にそれが導入されるとは限らない。技術面以外にも、「社会の受容性」と「経済合理性」という2つの壁をクリアしなければならないからだ。

社会の受容性について、岸氏は医者を例に挙げて説明する。「レントゲンなどの画像診断は人間よりAIのほうが高精度です。しかし、AIから『あなたはガンで、余命2カ月だ』と宣告され、それを受け入れられるでしょうか。人同士の信頼関係が求められる職業の代替は難しいでしょう」。

また、経済合理性の壁も高い。例えば介護分野では介護ロボットの開発が進められているが、ロボットの費用や維持費が介護職員の賃金を下回るようにならないと、機械化は進まない。皮肉な話だが、低賃金によって支えられている職業ほど将来は安泰だといえる。

では、純粋に技術面で見た場合、将来なくならない職業とは何なのか。岸氏がまず条件に挙げるのは、創造性の高さだ。「創造性といえども、絵を描くロボットがすでにあるように、その技術自体は代替が可能です。AIが苦手とするのは、抽象的な概念を創造すること。その意味では、宗教家や哲学者などは代替可能性が低い職業だといえます」。