メール、手紙……相手に合わせて使い分ける

「書く」ことの前提は「読まれる」こと。手紙もメールもコミュニケーションの手段であり、主役は相手なので、自分の感覚よりも読んでくれる相手の感覚に合わせるのが当然だと思います。

愛用の一筆箋と万年筆。万年筆は夫人からプレゼントされたお気に入りの品。筆記具などは基本的に伊東屋で買う。

どんな書き方を好むかは人によって違い、時候の挨拶から始まる改まった文章のやりとりを好む人もいれば、用件だけの短い効率的なコミュニケーションが好きな人もいます。メールや手紙など、どの手段で伝えるのがいいかも人によって異なります。まずはその見極めが大切です。

私の場合、よく使うのはメールですが、相手の属性や場面によっては、LINEやフェイスブック・メッセンジャー、携帯電話のショートメッセージ機能(SMS)も併用します。一筆箋に手書きした文面を封筒に入れて渡すこともありますし、手紙を郵送することも少なくありません。

お礼を申し上げるときなど、メールより手紙のほうがよさそうだと判断したら自筆の手紙を書くようにしています。自分の好みとは関係なく、相手に合わせて使い分けているのです。

▼手間がかかるぶん気持ちが伝わりやすい

ただし、ワープロ打ちした手紙に署名(サイン)のみ手書きで記載をして送ることは基本的にありません。

メールやLINEは即時性・速達性があるうえ記録が残り、返事ももらいやすいため合理的です。一方、手書きは手間がかかるぶん気持ちが伝わりやすいというメリットがあります。

手紙には伝統的な書き方があります。「拝啓」で始まり、挨拶の文を入れ、「敬具」で終えて、日付と相手の名前を入れる。こうした手紙の決まりごとを私は辞書の巻末に載っていた付録から学び、一応は身に付けたつもりです。相手や状況に合わせて、自筆の手紙を書くときには、こうした昔ながらのプロトコル(儀礼)をきちんと考慮する必要があると思います。

しかし形式や用語選びは、究極には副次的なものだと私は考えています。文章を書くときに大事なのはやはり内容です。

これは手紙であろうとメールであろうと同じですし、日本語でも英語でも通用する真理です。文章の基本は「こちらの言いたいことをわかってもらうこと」に尽きるのです。