文字のかわりに、キャラクターの画像を送りあう「スタンプ」。LINEがはやり始めたとき、多くのスタンプには文字がなく、画像だけだった。しかし、現在主流のスタンプには「了解」や「ありがとう」といったセリフが付いている。いつから、なぜスタンプに文字が入るようになったのか。ブロガーのいしたにまさき氏がLINEの担当者に聞いた――。
「文字がない」ことが衝撃だったのに……
LINEのスタンプに、最初は文字がなかったことを覚えているでしょうか。
スタンプでは、筆者はいまだに「横山光輝『三国志』」と「ゴルゴ13」を愛用しています。どちらも2014年リリースとだいぶ前のものですが、なぜ今でも使っているのかといえば、マンガそのものが好きなことと、そこから引用されているセリフと絵のバランスが絶妙だと思っているからです。
でも、12年にLINEがリリースされた直後、配信されていたスタンプは文字がないものばかりでした。絵文字や顔文字しかない時代にLINEスタンプが登場したとき、「文字がない」というスタンプにはそれなりの衝撃がありました。文字がなくても会話が成立している非言語コミュニケーションは、それ以前のネットではほとんど見かけなかったからです。「スマホネイティブ」という言葉が出てくるようになったのも、この時期だと思います。
いつの間にか「文字入り」ばかりに
ところが、文字を使わないコミュニケーションツールとして登場したスタンプは、いつの間にか「文字入り」のものばかりになってしまいました。人気のスタンプも「文字入り」ばかりのようです。いつからLINEのスタンプは、こうなったのでしょうか?
ということで、LINEの人に聞いてみました。
「サービスとしてのLINEは、リリース当初からグローバル展開を前提にしていました。それが理由で、公式で出すスタンプは簡単な英語くらいしか文字がなかったのです。特定の言語の文字を入れてしまうと、グローバル運用では邪魔になりますから」(LINEスタンプ事業部・石川康さん)