旅番組でしばしば起こる「出会い」の多くが仕込まれたものであることは、いまや公然の秘密といっていいでしょう。しかし、そんな風潮に真っ向から逆らう番組、それこそが『家族に乾杯』(NHK)です。「作ったらアカン。段取ったらダメ」とカメラのはるか先を歩く鶴瓶師匠のまわりでは、なぜいつも奇跡が起こるのでしょうか。

※以下は戸部田誠『笑福亭鶴瓶論』(新潮新書)の第26章、「『家族に乾杯』が体現する鶴瓶の思想」からの抜粋です。

「出会いの天才」の真髄

2010年、鶴瓶はマクドナルドのCMに起用された。

マクドナルドの「M」と鶴瓶の「M」字ハゲが合致するのが起用の理由ではないかと言って、鶴瓶はその会見で笑わせた。

そのCMのコピーは「出会いの天才」。

まさに鶴瓶をよくあらわした言葉だ。

戸部田誠『笑福亭鶴瓶論』(新潮新書)

ちなみに、このCM撮影でも「出会いの天才」っぷりを発揮する。偶然、CMに美容師役として出演していたのが、かつて鶴瓶のアフロヘアーを切った美容師だったのだ。

盟友である立川志の輔は「鶴瓶師匠と話していると、『あれ、この師匠は世界中の人と繋がってるんじゃないかな? 地球の中心は、この人なんじゃないかな』」と錯覚するほどだと語っている。

それをもっともよく堪能できる番組が、2017年に放送20周年を迎えた『鶴瓶の家族に乾杯』(NHK総合)だ。

この番組こそ、鶴瓶の人や場所や時間へのスケベさを体現している番組だろう。鶴瓶がゲストと二人でとある場所を訪れ、そこで出会った人たちに家族の話を聞くというだけの番組。

今でこそ、何も決めない、何も作らない、文字通りの「ぶっつけ本番」の旅であるが、はじめからうまくはいかなかった。10年以上かけて鶴瓶の理想とする形にしたのだ。

「作らない」ことへの徹底したこだわり

「なんや、それ! ちゃうやん!」

岐阜県谷汲村(たにぐみむら:現・揖斐川≪いびがわ≫町)を訪れた鶴瓶は愕然とした。出会う女性たちがみな、ばっちり化粧をしているのだ。テレビの撮影のために準備し、作られていたのだ。

それは1995年に放送された『家族に乾杯』の前身番組『さだ&鶴瓶のぶっつけ本番二人旅』でのことだった。さだまさしが以前、谷汲村の歌を作ったことがある縁で、そこを訪れるという企画だった。鶴瓶はタイトル通り「ぶっつけ本番」だと思っていた。だが、通常の旅番組がそうであるように、スタッフは事前にロケハンをし、面白くなりそうな人や場所を用意していた。当然のことである。ましてやNHK。きっちり作り込むことが正義なのだ。

だが、鶴瓶は絶対に作ったらいけないと考えていた。

鶴瓶は急遽、さだまさしと別れ、勝手にさだのコンサートをしようと動き出す。楽器を持っている人を探し、ギターを借りる。道行く人たちに手当たり次第に声をかけ、人手も集めた。コンサートにはライトが必要となれば、走っているトラックを追いかけ、積んでいた工事用のライトを借り、お手製のステージを作り上げた。もちろん、最初から村でコンサートするという企画ならば、もっとちゃんとしたステージが出来ただろう。しかし、村の人たちを巻き込んで手作りで、その場で作り上げることが鶴瓶には大事だったのだ。

村人みんなが時間と場所を共有し、“当事者”となった即席のコンサートは当然のように大いに盛り上がった。

それが『家族に乾杯』の原点だった。

筆者の僕は幸運にも一度、この番組のロケに密着する機会を得たことがある。そこで驚いたのは、鶴瓶の「作らない」ことへの徹底したこだわりだった。