学校の「組み体操」の危険性をご存知だろうか。四つんばいになって重なる「ピラミッド」や、肩の上に立つ「タワー」の巨大化が進み、この数年の事故は年間8000件超。脳挫傷での死亡事故も起きていた。2016年からようやく問題視され、教育行政も方針を転換。前年比で大阪市は7割減、名古屋市は9割減と、負傷事故の件数は大幅に減りつつある。

なぜこのような危険が放置されてきたのか。「学校リスク」について研究する名古屋大学大学院の内田良准教授は「自主性という言葉が、歯止めを失わせている。組み体操が巨大化するように、部活動も過熱しすぎている」と指摘する――。

高さ7m、負荷200kgに達した巨大組み体操

部活動が過熱する仕組みは、この十数年の間に進んだ組み体操の巨大化と重なるところがある。

組み体操とは、複数の子どもたちが身体を組み合わせてさまざまなかたちを表現する運動をいう。厳密には、「2人以上で互いの力を利用し合って動く、動的な運動」を「組体操」とよび、「人間を2段、3段と積み上げて造形美を表現する、静的な運動」を「組立体操」とよぶ(荒木達雄、2016「組体操・組立体操の歴史と教育的価値」『体育科教育』64(5):12-17頁)のだが、ここではマスコミの用法に従い「組み体操」とよぶことにする(文部科学省は「組体操」と表記している)。

運動会の華として知られるこの組み体操が、十数年の間に巨大化・高層化し、2014年に入ってからその危険性がネットやマスコミでたびたびとりあげられるようになった。私は火付け役の一人として、この問題にずっと関わってきた(詳しくは拙著『教育という病』光文社新書、2015)。

中学校では10段ピラミッドが、いくつかの学校で披露された。この場合、中学3年生だと高さは7m、土台の最大負荷は200kgに達する。

立体型の10段ピラミッド:正面図(左)および側面図(右)(※拙著『教育という病』(光文社、2015)に掲載した図に筆者が加筆)

それは極端だとしても、高さが4~5m、負荷が100kgを超えるような組み方は、珍しくない。ピラミッドもタワーも、より巨大で高い組み方がもてはやされ、それが小学校さらには幼稚園にまで拡がっている。

小学校における体育的活動中の負傷事故件数(部活動を除く)を見てみると、組み体操は、跳び箱とバスケットボールに次いで事故が多い。跳び箱やバスケットボールは、全国の学校で複数の学年にまたがって実施されているのに対して、組み体操は6年生に特化されることが多く、また必ずしも全国でおこなわれているわけでもない。事故率としてみると、かなり高くなると推察される。

組み体操は「運動会の演目」なのか

じつは組み体操は、そもそも学習指導要領に記載がない。戦後すぐの時点では記載があったものの、まもなくして学習指導要領から組み体操の文字は消え去った。さらにいうと運動会における競技種目の選定も、学習指導要領には記載がない。各学校がまったく独自に競技種目を選んでいる。

また、運動会は標準的な授業時数も定められていない。運動会は学習指導要領において、「特別活動」に含まれる。そのなかの「学校行事」に該当し、具体的には「健康安全・体育的行事」に位置づけられている。特別活動の標準授業時数は、小学校では年間35時間(1年生のみ34時間)、中学校では年間35時間と明記されているが、この時数は「学級活動」に充てられるものである。