手術やリハビリ、通院や入院、そして薬にもお金は必要。いざ病気を患ったとき、いったいいくら必要になるのか。いまのうちに準備しておくべきこと、知らないと大損してしまうケースとは。
夫婦それぞれ100万円使ったら
1カ月に300万円を超える高額な抗がん剤が話題となっているなか、「高齢の親が病気になったら、どれくらい医療費がかかるのか?」と不安に思っている人もいるだろう。
実際、高齢になると、生活習慣病の治療が必要になったり、思わぬケガをして入院したりする機会も増える。厚生労働省の「医療保険に関する基礎資料~平成25年度の医療費等の状況~」によると、75~79歳の人1人あたり医療費は77万6593円。40~44歳の人は13万6788円なので、約6倍となっている。
だが、このすべてを患者個人が支払っているわけではない。おもな収入が公的年金だけの高齢者は、現役世代より相対的に所得は低い。医療費が家計の過度な負担にならないように、窓口での自己負担割合も、1カ月の医療費の自己負担額に上限を設けた高額療養費も、70歳になると軽減される。まず、70歳になると、自己負担割合は3割から2割になり、75歳になると1割に引き下げられる(ただし、現役並み所得者は3割)。
70歳未満の人における高額療養費の限度額は所得に応じて5段階で、一般的な所得だと「8万100円+(医療費-26万7000円)×1%」が上限になる。1カ月の医療費が100万円なら、最終的な自己負担額は約9万円だ。
これが、70歳になると図のように引き下げられ、所得に応じて4段階に分類される。例えば、一般的な所得の人の1カ月あたりの自己負担額の上限は、通院が「1万2000円」。通院と入院の両方をした場合は「4万4400円」だ。夫婦ともに70~74歳で同じ健康保険に加入しているなら、世帯での限度額も4万4400円だ。