収入が高い人は都心部のタワーマンションなど、とかく高地価の“一等地”に住みたがる。しかし、その選択は自らの寿命を短くしてしまう可能性もある。その理由とは何か。
「財産が害を生み、災いを招く媒介になる」
前回は、人の「命の体感時間」について「ジャネーの法則」をもとにお話しました。
この法則は、生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例)というもの。これに従えば、人の「5歳から20歳」の期間と、「20歳から80歳」の期間の心理的な体感時間は等しい。つまり、人間は体感時間的に20歳までで人生の半分を終えているという内容でした。(参考:富裕層が人生を"積分"「もう蓄財やめた」http://president.jp/articles/-/22136)
この「衝撃的な事実」を知り、僕はお金の使い方・扱い方について考え直さざるをえませんでした。
永遠に腐ることのない「お金」とは異なり、人間はいずれ朽ち果てる肉体を持つはかない存在です。にもかかわらず、人は昔も今も、お金に執着します。「徒然草第38段」にはこうあります。
<名利に使はれて、閑かなる暇なく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ。財多ければ、身を守るにまどし。害を賈ひ累を招く媒なり。(中略)大きなる車、肥えたる馬、金玉の飾りも、心あらん人は、うたて、愚かなりとぞ見るべき。金は山に棄て、玉は淵に投ぐべし。利に惑ふは、すぐれて愚かなる人なり>
文献を参考に私なりに意訳すると、こうなります。
<名誉や利益を得ることに追われて心休まる暇もなく一生を苦しむのは愚かだ。財産が多いと、そちらに気が行って自分の身を守ることにおろそかになる。財産が害を生み、災いを招く媒介になることもある。大きな車、立派な馬、宝飾品も理解ある人は愚かだと見るだろう。お金は山に捨て、宝飾品は川に投げるべきだ。お金・利益に惑うのは大変愚かな人だ>
▼人生は短い。お金をただ貯めるだけでは意味がない
「大きな車」「立派な馬」「宝飾品」といった“財産”。これらは、以前紹介したコーネル大学ジョンソンスクール教授のロバート・フランクが言う「地位財」**と言えるでしょう。所有すれば優越感を得られるでしょうが、こうしたモノに一生意識を向け、お金を投じていてはいけません。
**地位財=他人との比較優位によってはじめて価値の生まれるもの(例:所得、社会的地位、車、家など)
なぜなら、徒然草が言うようにそうした“財産”はかえって、「害を生み、災いを招く媒介になることもある」からであり、「名誉や利益を得ることに追われて心休まる暇もなく一生を苦しむのは愚か」だからです。しかも、前述したように、年を重ねるほどに人に残された命(体感時間)はすごいスピードで減っていくのです。前述の法則によれば、現在47歳の僕はすでに人生の8割を経過していることになります(人生80年として)。仮に、使い切れないほどお金や財産を所有していても、ほとんど意味がありません。