賢い親がしている、子どもを勉強好きにする「声かけ」とは?

▼C:「よく頑張っていた結果ね」の場合

では、この場合はどうでしょうか。100点そのものを褒めるより、テストまでの期間の子どもの取り組みを認めて“価値付ける”声かけです。

似た表現のバリエーションは次のようなものがあります。

「普段からよく練習したからだね」
○○さんがよく教えてくれて、それを素直に受けた結果が出たね」
「前回の反省を生かしたからだね」

これらの声かけの最大のメリットは、「たとえ次が100点でない場合でも成長につなげられる」ということです。仮に、テストの結果が芳しくなかった場合でも、子ども自身が先の例の逆を自然と考えるようになります。

「普段から練習をしなかったからかな」
「せっかく教えてくれたことを素直に守らなかったからかも」
「前回の反省をそのままにしたからだな」

つまり、子どもが勉強の過程そのものに価値を置き、どのような結果もプラスな方向に生かせるようになるのです。

声かけとしては、Cが正解ですが、AやBと組み合わせても構いません。AとBは不正解ではなく、Cの「過程を認める声かけ」を入れることが重要なポイントなのです。

子どもが勉強好きになる教室は「過程主義」

この「過程を認める声かけ」の原則は、学校現場でも生かしています。

たとえば、授業の際、仮にある生徒の勉強の理解が正しくない場合でも、それを受け入れます。なぜなら、「結果主義」ではなく「過程主義」だからです。教師や他の同級生には多様な意見を大切にする“文化”があるのです。

だから「どうして○○君はそう考えたのか」と周囲も考え、教え合う雰囲気や認め合う雰囲気が醸成されます。そうした雰囲気だと、間違った子も「間違ってもいいんだ」「勉強ってなんとなく楽しい」という気持ちに変わっていくのです。

逆に、結果主義がはびこる教室では、おちおち間違えることもできません。ますます萎縮して、勉強へのモチベーションは低くなるでしょう。

さらに、ここで強調したいのは、「教室では、間違えていい」と考える子どもが多数いる教室の背後には、同じように「家では、間違えてもいい」と考える親がいるということです。そうした親は「子育てにも正解はない」というおおらかさがあるのではないでしょうか。だから、最初から「100%覚え、100%答える」という完璧主義ではありません。間違いは学び、という寛容な姿勢がそなわっているのです。