なぜ、「100点すごい!おめでとう」はダメなのか?

▼A:「100点なんてすごい!おめでとう」の場合

ほとんどの親は、全部赤マルで、×が1個もない答案用紙を見て、こう叫ぶのではないでしょうか。ただ、この発言は「100点の答案用紙」そのものを賞賛したものです。「足の速い子はすごい」のような、高い技能やパフォーマンスへの評価です。この声かけを聞いた子どもはきっと優越感に浸るでしょう。

しかし、「100点=すごい」という趣旨の声かけが積み重なると、「100点以外に価値はない」というニュアンスを子どもは次第に感じるようになります。その結果、100点でない時に、たとえば90点と高得点なのにもかかわらず、ひどく嘆いたり自己評価を必要以上に低くしたりすることがあります。100点を取らないとダメな子だと思われる。そんなちょっと歪んだ意識やプレッシャーを抱くこともあります。

ましてや「90点」を取った子ども対して、親が「なんでケアレスミスをしたの! それがなければ100点満点なのに」と叱責するようなことが重なると、強迫観念から100点を取るために、カンニングなどの不正に走るケースも見受けられます。

「100点なんてすごい! おめでとう」は一見、ポジティブで良い声かけのようですが、競争心が悪い方向に作用するリスクが潜んでいるのです。

なぜ、「慢心するな、次も頑張れ」もダメなのか?

▼B:「気を抜かないで、次も頑張ってね」の場合

これは、「まだまだ」というメッセージで、結果を出すために頑張り続けることが重要だ、という趣旨の声かけです。慢心するなよ、という意味合いが込められていますが、毎回これを続けると、子どもは「どんなに一生懸命やっても終わりがなく、ずっと認められない」と感じてしまいます。

先のAとBを組み合わせる親も少なくありません。「100点なんてすごい! おめでとう。でも気を抜かないで、次も頑張ってね」という具合です。すると、どうなるか。子どもにより強いプレッシャーをあたえることになります。

我慢強い子どもの場合、この方法で一時的に「優秀」な子どもになることもあります。しかし、この声かけで尻を叩き続けても、もし何かで失敗をしてしまうと、その挫折感によって気持ちが深く沈んでしまいます。

徹底した親の「結果主義」の姿勢により、「いい点を取れない自分は価値のない存在だ」と決めつけ、打たれ弱い体質になってしまうのです。そして、一度失敗すると、「次も失敗するかもしれない」と恐れ、チャレンジや努力を放棄してしまう。頑張り続けた結果、突如、糸が「ぷつっ」と切れたように勉強への意欲をなくすことが実際にあるのです。

子どもとしては、親のプレッシャーから逃れるべく「もう勉強しなくていい」と言われるレベルを目指して頑張ります。しかしそんなレベルには「結果主義の親」の子である以上、到達できません。よって最終的には、勉強嫌いになってしまう危険性があるのです。