“時事芸人”のプチ鹿島さんが、新刊『芸人式新聞の読み方』を出しました。朝日、読売、毎日、日経、産経、東京の6紙のほか、スポーツ紙5紙、夕刊紙3紙を購読し、時事ネタの痛快さには定評があります。ときに「マスゴミ」とも揶揄される新聞を、どう使えばいいのか。第2回は「社説」をパロディとして読む方法。「ムリするな」と突っ込むポイントとは。全3回でお届けします。(聞き手・構成=須藤 輝)

意識高く「時事ネタをやろう」と思ったことはない

――鹿島さんは日頃から新聞を何紙も取って「読み比べ」をされています。 いつから“時事芸人”という芸風を意識するようになったのですか?

僕は子供のころから時事ネタが好きだったんですよね。いまお笑いで「時事ネタを扱う」ってなると、「硬派だね」「社会派だね」とか言われて、すごくハードルが上がる印象がありますが、普段から「昨日こんなことがあったけど、お前どう思う?」って話をするじゃないですか。落語でいう「マクラ」みたいなもので、みんなと共有できるネタとして楽しんでいたはずなんですよ。

――「時事ネタ」という意識ではなく、最近あった面白い出来事として。

そうそう。だから硬派でも社会派でもなくて、いってみれば野次馬根性ですよね。もうひとつは、子供のころに、テレビで半信半疑の世界に親しんだのも大きかったと思います。ひとつはプロレス。もうひとつは『水曜スペシャル』の「川口浩探検隊シリーズ」です。どちらも見るときも、子どものころから「いや、待てよ。世間は嘘だインチキだって簡単に言うけど、知られていない真実の姿もあるんじゃないか」なんて考えていたんですね。そこはいまの新聞読み比べや情報収集の下地になっているかもしれません。だから、意識を高く持って「時事ネタをやろう」と思ったことはないんです。

――では、新聞を何紙も取るようになったのは、いつごろからですか?

新聞は、スポーツ新聞も含めて好きだったので学生時代から取っていたんですけど、芸人になってからは貧乏暇なしで忙しくなって、「東スポ」くらいしか読んでいなかったんですよ。2007年にそれまで組んでいた「俺のバカ」というコンビを解散してピンになって、しかもその前年からはフリーになっていたので、もう書き仕事でもなんでも、自分の得意な分野で仕事の依頼があったらいいな、と考えてブログを始めたんです。

――いわば宣伝のために。

そうです。加えて、将来どこかに連載を持つことになったとき、ネタ切れを起こすのを避けるために「どんなにネタがなくても週に2、3回は必ず何か書く」というのを自分に課して、勝手に練習していました。その中に新聞の社説をパロディにする「嘘社説」というのがありました。そのためにあらためて朝日新聞を取りはじめたんです。それが7、8年前のことですね。