最適な分子標的治療薬を選定する
がんは遺伝子の病気です。正常な細胞の遺伝子に異常や変異が起き、それが積み重なってがん細胞となり、やがて目に見えるがんになります。
通常はがんと診断された場合、病巣がある部位によって乳がん、大腸がんなどと呼ばれます。その病状を見て、化学療法(抗がん剤治療)、外科手術、放射線治療などの治療が行われます。
こうした従来の臓器別の診断ではなく、遺伝子変異別に診断し、適切な治療を行うのが、がん個別化治療です。通常の抗がん剤が効かなくなったがんや手術が困難ながん、進行した肺がん、乳がん、大腸がんなどの患者の遺伝子の変異を調べることで、別のがんの治療に使われている分子標的治療薬が効果を発揮する可能性があるからです。それによって、個々の患者に最適な治療が行えると考えられています。
その遺伝子の変異がどこにあり、またどのような変異なのかを独自に開発したソフトを活用したシステムで大量のデータを解析し、治療薬として最適な分子標的治療薬の候補を医師に対して提示するのが三菱スペース・ソフトウエアの役割です。実際には北海道大学病院の「がん遺伝子診断部」と連携して2016年4月よりがん遺伝子配列のデータ解析を開始しています。
これまではがん遺伝子を1個ずつ調べていましたが、がん遺伝子解析システムを使えば、迅速に160個以上のがん遺伝子の変異が同時にわかります。ヒトの全遺伝子は約2万~3万個と言われており、がん関連遺伝子は約600個とされています。すでに特定の遺伝子の異常を標的とした分子標的治療薬は現在90~100種類ほどあり、治療薬選択の対象となる遺伝子は50個程度あります。