私は今般『国家とハイエナ』という書き下ろしの国際金融小説を上梓した。破たんした国家の債務を二束三文で買って、金利やペナルティを含めた全額を支払えと欧米の裁判所で訴え、債務国の外貨準備、原油タンカー、航空機、政治家の隠し資産、はては人工衛星打ち上げ契約まで差し押さえて、投資額の20倍、30倍のリターンを上げるヘッジファンドの話である。こうした「ハイエナ・ファンド」は米国に何十もあり、代表的なものが「共和党のキングメーカー」の異名をとるポール・シンガー氏(推定個人資産約2500億円)のエリオット・マネジメント(以下エリオットと略)だ。同ファンドは、ペルー、コンゴ共和国、ギリシャ、アルゼンチンなどを相手に、次々と勝利を収めてきた。今年4月に決着したアルゼンチンとの15年戦争では、1億8500万ドル程度で買ったアルゼンチン国債で22億8000万ドルの利益を上げた(ブルームバーグの報道などから推定)。

取材は常にゼロクリアー

マダガスカルの首都アンタナナリボにて。

資料集めと並行して、当事者を捜し出して話を聞くことは、経済小説の書き手にとって必須である。一人の当事者(専門家)に会うことは100冊の本を読むのに匹敵する。

取材は常にゼロからの出発である。友人関係や編集者が役に立つことはあまりない。以前、著名なインベストメントバンカーを取材したとき「投資銀行業務というのは毎年ゼロクリアーなんです。厳しい収益目標を課され、一年間必死にもがいて達成しても、翌年の期初にはゼロクリアーされ、さらに高い目標を課され、また必死になってそれを達成する。その繰り返しです」と言われたことがある。作品の取材もまた毎回ゼロクリアーである。

今回取材をして知ったのは、ハイエナ・ファンドの強奪的投資手法を阻止しようと活動しているNGOが世界中にあり、彼らが各国でメディアや議会に働きかけ、反ハイエナ法案を成立させたり、ハイエナ・ファンドほどではないが、エチオピアやガイアナのような重債務貧困国を相手に、かなり強硬に債権回収を図ろうとしていた世界的食品メーカーのネスレ(本社・スイス)や英国最大の冷凍食品小売りチェーンのビッグ・フード・グループ社に対し、「ネーム・アンド・シェイム(名指しして恥を知らせる)・キャンペーン」を展開してきたという事実だ。日本ではほとんど報道されていないが、世界では、国家とハイエナ・ファンド(および巨大企業)とNGOの三つ巴の闘いが繰り広げられてきたのである。

この分野のNGO活動家としては、日本では、一昨年82歳で亡くなった北沢洋子さんが著名である。北沢さんが創設したNGO「アジア太平洋資料センター」(略称PARC、東京都千代田区淡路町)を通じて取材を申し込み、生前、横浜白楽のご自宅で、故小渕総理に首相官邸で会って、日本の対貧困国債務削減を申し入れたりしたときの様子など、貴重なお話を伺った。

その他、英米の裁判に関して複数の渉外弁護士、原油取引に関して現役商社マン、ヘッジファンドに関して複数の現役金融マン、コンゴ共和国に関して別の現役商社マン、ペルー・アルゼンチンに関して銀行の元現地駐在員、アフリカのフランス語圏に関して元国際機関職員など、30人ほどに取材をした。

取材は一人で行って一人で話を聞く。作品によっては熱心な編集者が同行してくれることもあるが、基本は一人である。これは先輩作家の城山三郎さん、高杉良さん、吉村昭さんなども同じである。これらの人たちのエッセイを読んでいると、高齢になってもノートと鉛筆を手に歩き回っていたことが書かれている。どんなに有名になっても、いい情報は向こうからはやって来ない。取材に関しては、ベテラン作家も新人作家も同じである。